•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

子会社・貸付金を資本へ組みいれ

質問 回答受付中

子会社・貸付金を資本へ組みいれ

2011/07/29 13:06

sasakim

おはつ

回答数:4

編集

お世話になります。
実は弊社の子会社(設立後3年目)への貸付金が多額に
なっています。
親、子会社も厳しい状況ですが、子会社の方は最近
芽(売上増)がでています。
教えて頂きたい事は、弊社幹部は子会社への貸付金の一部を
資本に組み入れる事を検討しています。
返済の必要の無い資本へ組込み自己資本比率、財務内容が
良くなる事程度はわかるのですが、

親、子会社として、特にそれぞれの会社の代表の考え方や
企業に見方など、どの様な経営理念とでも言うのでしょうか
・・数値上以外での考え方やメリット、デメリット等
アドバイス頂けませんか?
変な質問で申し訳ありません。

お世話になります。
実は弊社の子会社(設立後3年目)への貸付金が多額に
なっています。
親、子会社も厳しい状況ですが、子会社の方は最近
芽(売上増)がでています。
教えて頂きたい事は、弊社幹部は子会社への貸付金の一部を
資本に組み入れる事を検討しています。
返済の必要の無い資本へ組込み自己資本比率、財務内容が
良くなる事程度はわかるのですが、

親、子会社として、特にそれぞれの会社の代表の考え方や
企業に見方など、どの様な経営理念とでも言うのでしょうか
・・数値上以外での考え方やメリット、デメリット等
アドバイス頂けませんか?
変な質問で申し訳ありません。

この質問に回答
回答

Re: 子会社・貸付金を資本へ組みいれ

2011/09/09 15:28

hirosuzu64

常連さん

編集

 久しぶりにサイトに繋げました。遅くなり申し訳ございません。

 理論的にと言われると困りますが、現実的にこのやり方は結構行われております。海外現地法人とやる事は非常に多いですね。最近の国際的な超低金利だとあまり問題にならないのですが、一昔前ですと、子会社への貸付金は当該国の金利を鑑みて、子会社から金利負担を貰うのが望ましい。と、国税局の調査官に言われる時があるんですよね。

 そうなりますと、当該国の金利が5%以上等になると、その分マージンを食ってしまって何の為の商売だとなってくるんですよね。
日本で利益を上げると法人税率が高いから、グループで考えても損ですしね。それで、資本金へ振り替える理由になってくるんですよね。

 税制によってはそれがやりにくい国等も有りますが・・・。
また、上記で当該国の金利を鑑みてと書いてありますが、実際は調達金利に若干のプラスをすれば、国税局もあまり文句は実務上は言いませんね。


 久しぶりにサイトに繋げました。遅くなり申し訳ございません。

 理論的にと言われると困りますが、現実的にこのやり方は結構行われております。海外現地法人とやる事は非常に多いですね。最近の国際的な超低金利だとあまり問題にならないのですが、一昔前ですと、子会社への貸付金は当該国の金利を鑑みて、子会社から金利負担を貰うのが望ましい。と、国税局の調査官に言われる時があるんですよね。

 そうなりますと、当該国の金利が5%以上等になると、その分マージンを食ってしまって何の為の商売だとなってくるんですよね。
日本で利益を上げると法人税率が高いから、グループで考えても損ですしね。それで、資本金へ振り替える理由になってくるんですよね。

 税制によってはそれがやりにくい国等も有りますが・・・。
また、上記で当該国の金利を鑑みてと書いてありますが、実際は調達金利に若干のプラスをすれば、国税局もあまり文句は実務上は言いませんね。


返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 sasakim 2011/07/29 13:06
1 hirosuzu64 2011/09/02 15:52
2 sasakim 2011/09/03 08:05
3
Re: 子会社・貸付金を資本へ組みいれ
hirosuzu64 2011/09/09 15:28
4 sasakim 2011/09/12 07:54