編集
>売上100 仕入10
>合わせた金額110を取引先に請求しました。
>翌月末に110振り込まれました。
>売掛金 100 / 売上 100
>立替金 10 / 現金 10
>預金 110 / 売掛金 100
/ 立替金 10
私が最初に仕入れという表現が問題だ と申し上げたのは、
立替金があったので、お書きの文章だけからではそれとの関係が分からなかったからです。
私は仕訳から、立替金を優先させて返信した訳です。
10は売上の為の仕入=原価だとすると
/現金10 として支払の仕訳がありますね。
一方で、相手先からは 預金 110/ の入金がありますね。
ということは、仕入は10だけれど、それに工賃などの原価や利益を上乗せして、
先方には110の売上(請求)をしたのですか?
だとすると、
(1)仕入 10/ 現金 10 ・・・仕入支払分
(2)売掛金110/売上 110・・・売上(請求)
(3)預金 110/売掛金110・・・相手からの入金
ということではないでしょうか?
読む側にとっては立替金の意味合い、内容がわかりませんでしたね=どういう意味なのか が。。
如何でしょうか?
>売上100 仕入10
>合わせた金額110を取引先に請求しました。
>翌月末に110振り込まれました。
>売掛金 100 / 売上 100
>立替金 10 / 現金 10
>預金 110 / 売掛金 100
/ 立替金 10
私が最初に仕入れという表現が問題だ と申し上げたのは、
立替金があったので、お書きの文章だけからではそれとの関係が分からなかったからです。
私は仕訳から、立替金を優先させて返信した訳です。
10は売上の為の仕入=原価だとすると
/現金10 として支払の仕訳がありますね。
一方で、相手先からは 預金 110/ の入金がありますね。
ということは、仕入は10だけれど、それに工賃などの原価や利益を上乗せして、
先方には110の売上(請求)をしたのですか?
だとすると、
(1)仕入 10/ 現金 10 ・・・仕入支払分
(2)売掛金110/売上 110・・・売上(請求)
(3)預金 110/売掛金110・・・相手からの入金
ということではないでしょうか?
読む側にとっては立替金の意味合い、内容がわかりませんでしたね=どういう意味なのか が。。
如何でしょうか?
返信