•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

受取利息に係る源泉所得税のP/L表記

質問 回答受付中

受取利息に係る源泉所得税のP/L表記

2010/08/24 21:35

おはつ

回答数:8

編集

補足する

ネットサーフィンしていたら、『監査委員会報告63号「諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取扱い」の改正について(平成19年3月)』というのが目に入りました。
そこには次のような記述がありました。

『受取利息・配当等に課される源泉所得税のうち、法人税法及び地方税法上の税額控除の適用を受ける金額は、損益計算書上、「法人税・事業税及び住民税」に含めて処理する。』

これはどういう意味なんでしょうか。特に「含めて処理する」という日本語が理解できません。一体全体、どうせよと言っているのか、また、どうしたらいけない(不適切)と言っているのでしょうか。具体的に教えていただけませんでしょうか。

(追記)改正前のものは平成11年のものですが、上記質問に関する部分の記述は当時のもの(平成11年のもの)と変わってはいません。

ネットサーフィンしていたら、『監査委員会報告63号「諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取扱い」の改正について(平成19年3月)』というのが目に入りました。
そこには次のような記述がありました。

『受取利息・配当等に課される源泉所得税のうち、法人税法及び地方税法上の税額控除の適用を受ける金額は、損益計算書上、「法人税・事業税及び住民税」に含めて処理する。』

これはどういう意味なんでしょうか。特に「含めて処理する」という日本語が理解できません。一体全体、どうせよと言っているのか、また、どうしたらいけない(不適切)と言っているのでしょうか。具体的に教えていただけませんでしょうか。

(追記)改正前のものは平成11年のものですが、上記質問に関する部分の記述は当時のもの(平成11年のもの)と変わってはいません。

この質問に回答
回答

Re: 受取利息に係る源泉所得税のP/L表記

2010/08/25 06:53

おはつ

編集

ところで、本題の改正前のは平成11年に出された文書と思われるのですが、この時期(平成11年)に、所得税のP/L上の位置について記述されているのはどういう背景によるものなのでしょうか。元々昔から法人税・住民税の前払いということであった筈なので、元々「法人税・事業税及び住民税に含めて処理する」ことが当然ではなかったのでしょうか。

ところで、本題の改正前のは平成11年に出された文書と思われるのですが、この時期(平成11年)に、所得税のP/L上の位置について記述されているのはどういう背景によるものなのでしょうか。元々昔から法人税・住民税の前払いということであった筈なので、元々「法人税・事業税及び住民税に含めて処理する」ことが当然ではなかったのでしょうか。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2010/08/24 21:35
1 karz 2010/08/24 23:06
2 koensu 2010/08/24 23:26
3 2010/08/24 23:31
4
Re: 受取利息に係る源泉所得税のP/L表記
2010/08/25 06:53
5 koensu 2010/08/25 08:07
6 2010/08/25 09:47
7 koensu 2010/08/25 22:44
8 2010/08/26 10:10