•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

調剤薬局の共同経営

質問 回答受付中

調剤薬局の共同経営

2010/05/23 17:45

hideaki200

おはつ

回答数:4

編集

サイトを見つめましたので質問させていただきます。
この質問が場違いでしたら無視してください。

今は薬局でパートをしている薬剤師です。
先日、現在3店舗の調剤薬局を経営している社長さんから、次回出店予定の薬局を共同で経営しないかという相談がありました。私は「やります」と即答してしまったのですが、後で考えると疑問が一杯です。まず、4店舗は共同で経営したほうが有利なのでしょうか?共同経営ということは投資も半分で済みますが利益も半分です。これは税金の対策か何かでしょうか?
次にどのような形で経営すればお互いにメリットがあるかということです。私は薬剤師ですが社長は薬剤師ではありません。
私の理想は、すべて他人を雇うとして、光熱費やら人件費やらを除いて残ったお金を折半する。そして自分が薬剤師として入れば、その分の給料ももらう、ってことですよね。
最初から自分が薬剤師として入って、残りの金を折半となれば、自分は働きづめ、社長は何もしなくてもお金が入ってきます。
しかし、条件のよい薬局を見つけてくるのは社長のほうです。
どうすれば、お互い納得のいくような形が作れるのでしょうか?
何かアドバイスをいただければ幸いです。

サイトを見つめましたので質問させていただきます。
この質問が場違いでしたら無視してください。

今は薬局でパートをしている薬剤師です。
先日、現在3店舗の調剤薬局を経営している社長さんから、次回出店予定の薬局を共同で経営しないかという相談がありました。私は「やります」と即答してしまったのですが、後で考えると疑問が一杯です。まず、4店舗は共同で経営したほうが有利なのでしょうか?共同経営ということは投資も半分で済みますが利益も半分です。これは税金の対策か何かでしょうか?
次にどのような形で経営すればお互いにメリットがあるかということです。私は薬剤師ですが社長は薬剤師ではありません。
私の理想は、すべて他人を雇うとして、光熱費やら人件費やらを除いて残ったお金を折半する。そして自分が薬剤師として入れば、その分の給料ももらう、ってことですよね。
最初から自分が薬剤師として入って、残りの金を折半となれば、自分は働きづめ、社長は何もしなくてもお金が入ってきます。
しかし、条件のよい薬局を見つけてくるのは社長のほうです。
どうすれば、お互い納得のいくような形が作れるのでしょうか?
何かアドバイスをいただければ幸いです。

この質問に回答
回答

Re: 調剤薬局の共同経営

2010/05/31 17:30

MSO

おはつ

編集

地方で調剤薬局の社長をしています(非薬剤師)。東京は別として地方では薬剤師が極度に不足しており、特に小規模な薬局を複数経営している会社は常に薬剤師不足に悩まされています。
 そこで、かんたんに薬剤師に止められないよう、薬剤師を社長にして、自分(オーナー)が大半の資金を出資するという手法がよく見られます。薬剤師の社長は雇われ社長です。オーナーから給料(役員報酬)をもらうのみです。
会社の議決権(決定権)は株主で、出資割合に応じたものですから、あなたが50%以上出資しなければ法律上はあなたの意見は通らないわけです。オーナーの言いなりというわけです。そういう可能性があるということです。
 同族会社(中小企業はほとんどこれ)の場合は役員報酬も制限があり、収益に応じたボーナスももらえないのが普通です。
 ただし、管理薬剤師としての立場は尊重されると思いますので、薬剤師業務に関しては十分な裁量権を与えられるのではないでしょうか?
 とにかくオーナーがいかようにでも出来ますので、オーナーの性格ややり方しだいになると思います。
 調剤薬局の今後厳しくなることが予想されますので、業績は次第に下がるかもしれません。そうなると社長の給与も右肩上がりに上がるというわけにはいかなうなります。むしろ、下がることも覚悟しておかなくてはなりません。
 条件はぜひ文書で取り交わし、なるべく詳細に考えられることすべてを織り込んだ契約書を取り交わすことをお勧めします。
出来ることならばあなたが51%以上出資しすることです。 :-o

地方で調剤薬局の社長をしています(非薬剤師)。東京は別として地方では薬剤師が極度に不足しており、特に小規模な薬局を複数経営している会社は常に薬剤師不足に悩まされています。
 そこで、かんたんに薬剤師に止められないよう、薬剤師を社長にして、自分(オーナー)が大半の資金を出資するという手法がよく見られます。薬剤師の社長は雇われ社長です。オーナーから給料(役員報酬)をもらうのみです。
会社の議決権(決定権)は株主で、出資割合に応じたものですから、あなたが50%以上出資しなければ法律上はあなたの意見は通らないわけです。オーナーの言いなりというわけです。そういう可能性があるということです。
 同族会社(中小企業はほとんどこれ)の場合は役員報酬も制限があり、収益に応じたボーナスももらえないのが普通です。
 ただし、管理薬剤師としての立場は尊重されると思いますので、薬剤師業務に関しては十分な裁量権を与えられるのではないでしょうか?
 とにかくオーナーがいかようにでも出来ますので、オーナーの性格ややり方しだいになると思います。
 調剤薬局の今後厳しくなることが予想されますので、業績は次第に下がるかもしれません。そうなると社長の給与も右肩上がりに上がるというわけにはいかなうなります。むしろ、下がることも覚悟しておかなくてはなりません。
 条件はぜひ文書で取り交わし、なるべく詳細に考えられることすべてを織り込んだ契約書を取り交わすことをお勧めします。
出来ることならばあなたが51%以上出資しすることです。 :-o

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hideaki200 2010/05/23 17:45
1 しかしか 2010/05/27 23:26
2 hideaki200 2010/05/28 10:49
3
Re: 調剤薬局の共同経営
MSO 2010/05/31 17:30
4 hideaki200 2010/06/02 23:03