•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

期首科目残高の調整入力について

質問 回答受付中

期首科目残高の調整入力について

2010/04/21 00:01

links

おはつ

回答数:6

編集

こんにちは。
経理的に問題があるかどうか、ご意見を伺いたいと投稿します。
よろしくお願いいたします。

決算時に支店(紙ベースで決算書提出)と本店(会計ソフト)を合算させて、財務諸表を作成しています。問題は、現担当(経理課長)はdataを翌期に繰越してB/S科目の期首残高を強制的に本店のみの残高に書換えている点です。
例:本店 現金10,000、支店 5,000の場合
→ 仕訳:現金 5,000/本支勘定 5,000
→ 現金15,000
→ 繰越処理後 現金 15,000
期首残高を 現金 10,000 に強制的に変えている。

期首に「本支勘定 5,000/現金 5,000」を入れるのが正しい処理だと思うのですが。。。

また、22年度から担当が当方に替わるので、「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」とガンとして聞きいれてくれません。相手は上長なのですが、なんとか説得する材料はないものでしょうか?

こんにちは。
経理的に問題があるかどうか、ご意見を伺いたいと投稿します。
よろしくお願いいたします。

決算時に支店(紙ベースで決算書提出)と本店(会計ソフト)を合算させて、財務諸表を作成しています。問題は、現担当(経理課長)はdataを翌期に繰越してB/S科目の期首残高を強制的に本店のみの残高に書換えている点です。
例:本店 現金10,000、支店 5,000の場合
仕訳現金 5,000/本支勘定 5,000
現金15,000
→ 繰越処理後 現金 15,000
期首残高を 現金 10,000 に強制的に変えている。

期首に「本支勘定 5,000/現金 5,000」を入れるのが正しい処理だと思うのですが。。。

また、22年度から担当が当方に替わるので、「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」とガンとして聞きいれてくれません。相手は上長なのですが、なんとか説得する材料はないものでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/22 09:12

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

詳しい記述ありがとうございます。
なんとなく私の想像と近い状況のようで・・・・。

御社と支部の関係が分かりませんが、以下は「本店」と「支部」という表現で書かせて頂きます。
何らかの都合から支部も含めた言わばグループの連結決算のような決算書・財務諸表が必要なのでしょうね。

ところが財務諸表の書式を表現できるのは本店の会計ソフトしかないので、便宜的に決算時のみ支部の数字を本支店勘定を用いて入力し、合算した数字で全体の財務諸表を作っていた
ということなんでしょうね。

損益科目のP/Lは期間計算ですから決算期が過ぎれば、また一からの積み上げですので翌期首残高には関係ありませんが、
B/Sでは持ち越されるために強制的に残高を修正しているのですね。

恐らく理由としては、全体の財務諸表は打ち出した紙ベースで存在すれば良い・・それでおしまい という考え、あるいは本当にそれで良いのかも。そして会計ソフトもその状態のまま残っていれば良いと。
で、それができてしまえば本店の会計ソフトは本店のみの使用に戻す為に、逆仕訳を入れると手間であり本社の数字とは元々関係ないので、
簡便な方法として期首残高を強制的に修正してるということでしょうね。

思いますに・・・結局、この作業をするにあたって本社のソフトを使用して全体の財務諸表を作成していることが無駄なような気がしてなりません。あるいは無理があると言った方が適切でしょうか。
色々とご事情はあろうかと思いますが、各々が単独決算とのことですから。

それで代案なのですが、
各々が独立した決算をされていて、それを単に合算して財務諸表を作成するだけならば、エクセルなどで書式を作成して、それを用いればわざわざ期末の本支店勘定の入力や、期首の強制残高修正も不要です。

本社の会計ソフト内にある様々な財務分析機能を使用したいためにそうしている場合も考えられますが・・・。
それらもエクセルの様々な機能を応用すれば十分可能と思います。
誠に失礼ながら、上司の方はそのへんお強い方でしょうかね?

思いのまま好き勝手に書かせて頂きました。
失礼がありましたらお許し下さいませ。。。


<追記です>

「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」

この文章の具体的状況が分かりません。

繰越した会計dataとはどれのことでしょう、全社合計分?
コピーとはコピー機による紙ベースなのか、会計データの電子的データなのか?
新規に会計dataを作成するように とは、本店の毎月の会計データのことか、それとも決算における今回の問題の件のことなのか?

こんにちは。

詳しい記述ありがとうございます。
なんとなく私の想像と近い状況のようで・・・・。

御社と支部の関係が分かりませんが、以下は「本店」と「支部」という表現で書かせて頂きます。
何らかの都合から支部も含めた言わばグループの連結決算のような決算書・財務諸表が必要なのでしょうね。

ところが財務諸表の書式を表現できるのは本店の会計ソフトしかないので、便宜的に決算時のみ支部の数字を本支店勘定を用いて入力し、合算した数字で全体の財務諸表を作っていた
ということなんでしょうね。

損益科目のP/Lは期間計算ですから決算期が過ぎれば、また一からの積み上げですので翌期首残高には関係ありませんが、
B/Sでは持ち越されるために強制的に残高を修正しているのですね。

恐らく理由としては、全体の財務諸表は打ち出した紙ベースで存在すれば良い・・それでおしまい という考え、あるいは本当にそれで良いのかも。そして会計ソフトもその状態のまま残っていれば良いと。
で、それができてしまえば本店の会計ソフトは本店のみの使用に戻す為に、逆仕訳を入れると手間であり本社の数字とは元々関係ないので、
簡便な方法として期首残高を強制的に修正してるということでしょうね。

思いますに・・・結局、この作業をするにあたって本社のソフトを使用して全体の財務諸表を作成していることが無駄なような気がしてなりません。あるいは無理があると言った方が適切でしょうか。
色々とご事情はあろうかと思いますが、各々が単独決算とのことですから。

それで代案なのですが、
各々が独立した決算をされていて、それを単に合算して財務諸表を作成するだけならば、エクセルなどで書式を作成して、それを用いればわざわざ期末の本支店勘定の入力や、期首の強制残高修正も不要です。

本社の会計ソフト内にある様々な財務分析機能を使用したいためにそうしている場合も考えられますが・・・。
それらもエクセルの様々な機能を応用すれば十分可能と思います。
誠に失礼ながら、上司の方はそのへんお強い方でしょうかね?

思いのまま好き勝手に書かせて頂きました。
失礼がありましたらお許し下さいませ。。。


<追記です>

「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」

この文章の具体的状況が分かりません。

繰越した会計dataとはどれのことでしょう、全社合計分?
コピーとはコピー機による紙ベースなのか、会計データの電子的データなのか?
新規に会計dataを作成するように とは、本店の毎月の会計データのことか、それとも決算における今回の問題の件のことなのか?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 links 2010/04/21 00:01
1 moderntime 2010/04/21 12:43
2 らん 2010/04/21 14:07
3 links 2010/04/22 00:02
4 links 2010/04/22 00:40
5
Re: 期首科目残高の調整入力について
らん 2010/04/22 09:12
6 links 2010/04/22 22:31