•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

中古資産を取得した場合の経過年数の計算方法

質問 回答受付中

中古資産を取得した場合の経過年数の計算方法

2010/04/21 15:23

おはつ

回答数:2

編集

補足する

中古資産を取得した場合に簡便法で耐用年数を算出する方法について教えてください。

法定耐用年数の一部を経過した資産を取得する場合、法定耐用年数から経過年数を控除して経過年数の20%に相当する年数を加算しますね。経過年数が3年1ヶ月と3年11ヶ月のケースでは、経過年数をどのように処理すればいいのでしょうか。

1年未満の端数があるときは、その端数を切り捨て、その年数が2年に満たない場合には2年とするのは計算で求めた数値のことで計算する前の経過年数はどのように処理すればいいかは上がっていないと思うのです。

中古資産を取得した場合に簡便法で耐用年数を算出する方法について教えてください。

法定耐用年数の一部を経過した資産を取得する場合、法定耐用年数から経過年数を控除して経過年数の20%に相当する年数を加算しますね。経過年数が3年1ヶ月と3年11ヶ月のケースでは、経過年数をどのように処理すればいいのでしょうか。

1年未満の端数があるときは、その端数を切り捨て、その年数が2年に満たない場合には2年とするのは計算で求めた数値のことで計算する前の経過年数はどのように処理すればいいかは上がっていないと思うのです。

この質問に回答
回答

Re: 中古資産を取得した場合の経過年数の計算方法

2010/04/21 21:03

おはつ

編集

ranさん、今晩は。

> 経過年数ということで「年」が単位であって、
> 月部分は切り捨てということになるのだそうです。

切り捨てで処理をすることになるのですね。
どうもありがとうございました。
また困った時は教えて頂けましたら幸いです。

ranさん、今晩は。

> 経過年数ということで「年」が単位であって、
> 月部分は切り捨てということになるのだそうです。

切り捨てで処理をすることになるのですね。
どうもありがとうございました。
また困った時は教えて頂けましたら幸いです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2010/04/21 15:23
1 らん 2010/04/21 16:43
2
Re: 中古資産を取得した場合の経過年数の計算方法
2010/04/21 21:03