•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

期首科目残高の調整入力について

質問 回答受付中

期首科目残高の調整入力について

2010/04/21 00:01

links

おはつ

回答数:6

編集

こんにちは。
経理的に問題があるかどうか、ご意見を伺いたいと投稿します。
よろしくお願いいたします。

決算時に支店(紙ベースで決算書提出)と本店(会計ソフト)を合算させて、財務諸表を作成しています。問題は、現担当(経理課長)はdataを翌期に繰越してB/S科目の期首残高を強制的に本店のみの残高に書換えている点です。
例:本店 現金10,000、支店 5,000の場合
→ 仕訳:現金 5,000/本支勘定 5,000
→ 現金15,000
→ 繰越処理後 現金 15,000
期首残高を 現金 10,000 に強制的に変えている。

期首に「本支勘定 5,000/現金 5,000」を入れるのが正しい処理だと思うのですが。。。

また、22年度から担当が当方に替わるので、「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」とガンとして聞きいれてくれません。相手は上長なのですが、なんとか説得する材料はないものでしょうか?

こんにちは。
経理的に問題があるかどうか、ご意見を伺いたいと投稿します。
よろしくお願いいたします。

決算時に支店(紙ベースで決算書提出)と本店(会計ソフト)を合算させて、財務諸表を作成しています。問題は、現担当(経理課長)はdataを翌期に繰越してB/S科目の期首残高を強制的に本店のみの残高に書換えている点です。
例:本店 現金10,000、支店 5,000の場合
仕訳現金 5,000/本支勘定 5,000
現金15,000
→ 繰越処理後 現金 15,000
期首残高を 現金 10,000 に強制的に変えている。

期首に「本支勘定 5,000/現金 5,000」を入れるのが正しい処理だと思うのですが。。。

また、22年度から担当が当方に替わるので、「繰越した会計dataをコピーさせて欲しい」と申し出たところ「22年度dataが2箇所にあるのはありえない。新規に会計dataを作成するように。」とガンとして聞きいれてくれません。相手は上長なのですが、なんとか説得する材料はないものでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 期首科目残高の調整入力について

2010/04/21 12:43

moderntime

おはつ

編集

ちょっと質問させて下さい。
期首の現金を強制的に変えてるということですが、本社の現金はいいとして、本支勘定の繰越はどこへいってしまうのでしょうか?
前期末に本支勘定5,000の仕訳してますよね。
それも強制的に変えてるということですか?

ちょっと質問させて下さい。
期首の現金を強制的に変えてるということですが、本社の現金はいいとして、本支勘定の繰越はどこへいってしまうのでしょうか?
前期末に本支勘定5,000の仕訳してますよね。
それも強制的に変えてるということですか?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 links 2010/04/21 00:01
1
Re: 期首科目残高の調整入力について
moderntime 2010/04/21 12:43
2 らん 2010/04/21 14:07
3 links 2010/04/22 00:02
4 links 2010/04/22 00:40
5 らん 2010/04/22 09:12
6 links 2010/04/22 22:31