経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 子会社の定款認証に掛かる費用について
2008/09/11 15:44
すでに質問者のお礼もありましたが、個人的な勉強のためのお願いです。
発起人が親会社であれ個人であれ、その行為の目的は会社設立であり、その行為の効果は設立後の会社に帰属すると理解しています。その行為に伴う支出も、目的の範囲内のものであれば、会社負担とするのが通説ではないでしょうか。
とはいっても、なにが目的範囲内の行為であり支出であるのか、会社設立中の発起人に支出の乱費もあるなどの問題もありますので、会社法28-4の規定があるものと考えます。
ただし、本件の定款認証の経費については、どこの会社の設立にも発生する定形的なもので、特に定款記載を省略しても設立に必要な経費であることが明らかですから、会社が成立しなければ発起人の負担、成立すれば、発起人は当然その経費を会社に請求できる。会社はその請求を拒否できないと考えてきました。
yukim729さんのお説を拝見し、以上の自身の解釈を検討したいと思っております。もし手近にお説の根拠(判例とか会社法の権威者の説等)をお持ちでしたらご紹介いただけますと大変あり難いと思います。
すでに質問者のお礼もありましたが、個人的な勉強のためのお願いです。
発起人が親会社であれ個人であれ、その行為の目的は会社設立であり、その行為の効果は設立後の会社に帰属すると理解しています。その行為に伴う支出も、目的の範囲内のものであれば、会社負担とするのが通説ではないでしょうか。
とはいっても、なにが目的範囲内の行為であり支出であるのか、会社設立中の発起人に支出の乱費もあるなどの問題もありますので、会社法28-4の規定があるものと考えます。
ただし、本件の定款認証の経費については、どこの会社の設立にも発生する定形的なもので、特に定款記載を省略しても設立に必要な経費であることが明らかですから、会社が成立しなければ発起人の負担、成立すれば、発起人は当然その経費を会社に請求できる。会社はその請求を拒否できないと考えてきました。
yukim729さんのお説を拝見し、以上の自身の解釈を検討したいと思っております。もし手近にお説の根拠(判例とか会社法の権威者の説等)をお持ちでしたらご紹介いただけますと大変あり難いと思います。
0
| No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | chuchumin | 2008/09/09 18:39 | |
| 1 | kaibashira | 2008/09/10 09:38 | |
| 2 | yukim729 | 2008/09/10 12:35 | |
| 3 | kowloon | 2008/09/10 13:24 | |
| 4 | yukim729 | 2008/09/10 15:17 | |
| 5 | kowloon | 2008/09/11 10:14 | |
| 6 | yukim729 | 2008/09/11 10:52 | |
| 7 | kaibashira | 2008/09/11 11:15 | |
| 8 | chuchumin | 2008/09/11 11:45 | |
| 9 | kowloon | 2008/09/11 12:14 | |
| 10 | せびら | 2008/09/11 15:44 | |
| 11 | kowloon | 2008/09/11 17:45 | |
| 12 | kowloon | 2008/09/11 18:09 | |
| 13 | kowloon | 2008/09/11 18:13 | |
| 14 | yukim729 | 2008/09/12 08:48 | |
| 15 | せびら | 2008/09/12 10:51 | |
| 16 | kowloon | 2008/09/12 12:34 | |
| 17 | kowloon | 2008/09/12 12:41 | |
| 18 | kowloon | 2008/09/12 12:47 | |
| 19 | yukim729 | 2008/09/12 14:54 | |
| 20 | kowloon | 2008/09/12 15:03 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.