経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 固定資産の内訳
2008/07/09 07:30
電気設備、給排水設備、冷暖房設備、エレベーター設備・・・など、法定耐用年数は違いますので、手間でも細かく分けて資産計上するべきだと思います。勘定科目は建物附属設備です。
なお、固定資産計上は、計上時よりも廃棄時のことを考える方が良いと思います。小生のあさはかな経験で恐縮ですが、計上する時に手を抜いてまとめて計上すると、何年後、何十年後の除却時の処理に困ります。特に建物は一度に除却されず、最初に挙げた数々の設備を更新しつつ維持管理されています。耐用年数が同じ設備だからと言って一括の台帳を作ると部分除却が難しくなります。一括で台帳を作成するときは、工事の詳細を必ず添付したほうが良いです。それよりも、細かく台帳を分けておく方が、はるか未来の後輩が助かると思います。
電気設備、給排水設備、冷暖房設備、エレベーター設備・・・など、法定耐用年数は違いますので、手間でも細かく分けて資産計上するべきだと思います。勘定科目は建物附属設備です。
なお、固定資産計上は、計上時よりも廃棄時のことを考える方が良いと思います。小生のあさはかな経験で恐縮ですが、計上する時に手を抜いてまとめて計上すると、何年後、何十年後の除却時の処理に困ります。特に建物は一度に除却されず、最初に挙げた数々の設備を更新しつつ維持管理されています。耐用年数が同じ設備だからと言って一括の台帳を作ると部分除却が難しくなります。一括で台帳を作成するときは、工事の詳細を必ず添付したほうが良いです。それよりも、細かく台帳を分けておく方が、はるか未来の後輩が助かると思います。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | yukiguni | 2008/07/08 15:17 | |
1 | PTA | 2008/07/09 07:30 | |
2 | yukiguni | 2008/07/09 13:58 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.