編集
efuさん、PTAさん、yukim729さん、御意見ありがとうございます。
>別途積立金の積み立て(増加)、取り崩し(減少)、
>取り崩した金額の引当金などへの振替は、すべて会社
>法452条に言う「剰余金の処分」ですから、定款に別段
>の定めがなければ、株主総会の普通決議によって自由
>にこれらの処分をすることができます。
引当金への振替も可能なんですね。さっそく定款を確認してみてもらうようにします。問題なければ株主総会で決議して取崩額を決めればいいですね。
>「ジョージ・ブッシュの決定による」としてもよく、
>また「ヒラリー・クリントンが大統領になったら別
>途積立金を100万円取り崩して○○引当金に振り替え
>る」と決めてもOKです。
そんな決め方でもいいんですね(^^)
剰余金の処分は分からないことばかりで勉強になりました。
ちなみに税法的には何も問題ないんですかね?貸借の部分なので関係ないような気がするのですが...
どなたか宜しく御願いします。
efuさん、PTAさん、yukim729さん、御意見ありがとうございます。
>別途積立金の積み立て(増加)、取り崩し(減少)、
>取り崩した金額の引当金などへの振替は、すべて会社
>法452条に言う「剰余金の処分」ですから、定款に別段
>の定めがなければ、株主総会の普通決議によって自由
>にこれらの処分をすることができます。
引当金への振替も可能なんですね。さっそく定款を確認してみてもらうようにします。問題なければ株主総会で決議して取崩額を決めればいいですね。
>「ジョージ・ブッシュの決定による」としてもよく、
>また「ヒラリー・クリントンが大統領になったら別
>途積立金を100万円取り崩して○○引当金に振り替え
>る」と決めてもOKです。
そんな決め方でもいいんですね(^^)
剰余金の処分は分からないことばかりで勉強になりました。
ちなみに税法的には何も問題ないんですかね?貸借の部分なので関係ないような気がするのですが...
どなたか宜しく御願いします。
返信