•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整(旦那様の扶養家族のアルバイトさんについて)

質問 回答受付中

年末調整(旦那様の扶養家族のアルバイトさんについて)

2007/12/14 10:29

ttom

ちょい参加

回答数:8

編集

いつも皆さんの意見ありがたく参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

今日もまた一つ教えていただきたく宜しくお願いします。

年末調整の作業を完了し確認作業中なのですが

・旦那様の扶養家族になっている。
・給与所得が102万

という方がいます。
この人についても【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】の
提出をしていただく必要があるのでしょうか?

提出していただく=年末調整をするとなるかと思います。
その場合は旦那様の会社で年末調整をすると二重に
なるのではないか…と不安になりまして。

この人の場合の処理の方法をご教授いただきたく
どうぞ宜しくお願いします。



いつも皆さんの意見ありがたく参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

今日もまた一つ教えていただきたく宜しくお願いします。

年末調整の作業を完了し確認作業中なのですが

・旦那様の扶養家族になっている。
給与所得が102万

という方がいます。
この人についても【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】の
提出をしていただく必要があるのでしょうか?

提出していただく=年末調整をするとなるかと思います。
その場合は旦那様の会社で年末調整をすると二重に
なるのではないか…と不安になりまして。

この人の場合の処理の方法をご教授いただきたく
どうぞ宜しくお願いします。



この質問に回答
回答

Re: 年末調整(旦那様の扶養家族のアルバイトさんについて)

2007/12/14 15:03

かめへん

神の領域

編集

既に、kaibashiraさんがご回答されている通りですが、少しだけ補足させて頂きます。

そもそも、年末調整とは、その従業員本人の所得税の精算ですから、その配偶者の分の所得税の精算までする訳ではなく、配偶者の給与収入金額が103万円以下であれば、ご主人の所得税の計算上で、配偶者控除として38万円を所得から控除して計算できる、というだけの事です。

奥様の方の年末調整は、奥様自身の勤務先でしかできません。
ご主人の会社で行う訳では決してありません。
ですから、ご主人の方でするから、こちらではしなくて良い、というのは、誤った認識となります。

103万円以下ですので、結果的に所得税はかかりませんが、住民税の方は、それぐらいの金額であれば、均等割・所得割ともにかかってくる事となります。
もしも、年末調整されて、その際に、奥様自身に生命保険料控除等があれば、それを控除する事により、所得割がゼロまたは減る事となりますので、いずれにしても年末調整してあげるべきものと思います。
(もちろん生命保険料控除等がなくても)

それと扶養控除等申告書は、そもそもは年初に提出してもらうべきものです。
その提出により、税額表の甲欄により源泉徴収する事となり、年末まで在職していれば、年末調整も受けられる事となります。
その提出がなければ、乙欄の高い税額により源泉徴収しなければならない事となりますし、年末調整も受けられない事となります。
扶養控除等申告書は、誰かの扶養に入っていても、誰も扶養していなくても提出できます、ただし、かけもちで働いている場合には、いずれか1ヶ所にしか提出できない事とはなります。

既に、kaibashiraさんがご回答されている通りですが、少しだけ補足させて頂きます。

そもそも、年末調整とは、その従業員本人の所得税の精算ですから、その配偶者の分の所得税の精算までする訳ではなく、配偶者の給与収入金額が103万円以下であれば、ご主人の所得税の計算上で、配偶者控除として38万円を所得から控除して計算できる、というだけの事です。

奥様の方の年末調整は、奥様自身の勤務先でしかできません。
ご主人の会社で行う訳では決してありません。
ですから、ご主人の方でするから、こちらではしなくて良い、というのは、誤った認識となります。

103万円以下ですので、結果的に所得税はかかりませんが、住民税の方は、それぐらいの金額であれば、均等割・所得割ともにかかってくる事となります。
もしも、年末調整されて、その際に、奥様自身に生命保険料控除等があれば、それを控除する事により、所得割がゼロまたは減る事となりますので、いずれにしても年末調整してあげるべきものと思います。
(もちろん生命保険料控除等がなくても)

それと扶養控除等申告書は、そもそもは年初に提出してもらうべきものです。
その提出により、税額表の甲欄により源泉徴収する事となり、年末まで在職していれば、年末調整も受けられる事となります。
その提出がなければ、乙欄の高い税額により源泉徴収しなければならない事となりますし、年末調整も受けられない事となります。
扶養控除等申告書は、誰かの扶養に入っていても、誰も扶養していなくても提出できます、ただし、かけもちで働いている場合には、いずれか1ヶ所にしか提出できない事とはなります。

返信

回答一覧
表示: