•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

勘定科目内訳明細書の記載について

質問 回答受付中

勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 01:36

karz

すごい常連さん

回答数:9

編集

雑益、雑損失等の記載には毎月発生する営業外収益についても
必要でしょうか?

今まで勘定科目を雑収入としていたので、考えずに記載していましたが、できる限り雑科目を使わないようにしようと思っています。

名前の通り、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失などの
記載のみでも良いのでしょうか?

または、金額の重要性も加味して営業外収益、営業外費用の科目(雑科目を使用していない場合)でも記載すべきでしょうか?


勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
あまり拘らないものなのでしょうか?

雑益、雑損失等の記載には毎月発生する営業外収益についても
必要でしょうか?

今まで勘定科目雑収入としていたので、考えずに記載していましたが、できる限り雑科目を使わないようにしようと思っています。

名前の通り、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失などの
記載のみでも良いのでしょうか?

または、金額の重要性も加味して営業外収益営業外費用の科目(雑科目を使用していない場合)でも記載すべきでしょうか?


勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
あまり拘らないものなのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 23:52

かめへん

神の領域

編集

確かに、内訳書に関しては、詳しい手引きのようなものは無いだけに、悩む所ですよね。

雑収入等の科目ではなく、はっきりと明示した科目について、内訳書に記載しなかったとしても、提出した後で特に言われる事はないものとは思います。

しかしながら、税務署としては、おそらく、別科目であっても、営業外収益・費用、特別利益・損失に該当する項目について、記載を要求しているものと思われますので、基本的には、それらに該当するものは、全て記載すべきのような気がします。
(欄外の注書きには、固定資産売却益も含まれていますよね、科目名で取引の内容は示されていますから、受取手数料も同じ事のような気がします。)

要は、損益計算書の営業利益より後ろの部分は、会社によって何が含まれているのかわかり難いので、あえて内訳書への記載を要求して、税務署側の資料としているのでは、という気がします。

確かに、内訳書に関しては、詳しい手引きのようなものは無いだけに、悩む所ですよね。

雑収入等の科目ではなく、はっきりと明示した科目について、内訳書に記載しなかったとしても、提出した後で特に言われる事はないものとは思います。

しかしながら、税務署としては、おそらく、別科目であっても、営業外収益・費用、特別利益・損失に該当する項目について、記載を要求しているものと思われますので、基本的には、それらに該当するものは、全て記載すべきのような気がします。
(欄外の注書きには、固定資産売却益も含まれていますよね、科目名で取引の内容は示されていますから、受取手数料も同じ事のような気がします。)

要は、損益計算書営業利益より後ろの部分は、会社によって何が含まれているのかわかり難いので、あえて内訳書への記載を要求して、税務署側の資料としているのでは、という気がします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 karz 2007/10/26 01:36
1 せびら 2007/10/26 17:35
2 karz 2007/10/26 18:30
3 せびら 2007/10/26 23:19
4
Re: 勘定科目内訳明細書の記載について
かめへん 2007/10/26 23:52
5 せびら 2007/10/27 00:04
6 karz 2007/10/27 00:32
7 karz 2007/10/27 00:52
8 かめへん 2007/10/27 00:57
9 karz 2007/10/27 11:15