•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

勘定科目内訳明細書の記載について

質問 回答受付中

勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 01:36

karz

すごい常連さん

回答数:9

編集

雑益、雑損失等の記載には毎月発生する営業外収益についても
必要でしょうか?

今まで勘定科目を雑収入としていたので、考えずに記載していましたが、できる限り雑科目を使わないようにしようと思っています。

名前の通り、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失などの
記載のみでも良いのでしょうか?

または、金額の重要性も加味して営業外収益、営業外費用の科目(雑科目を使用していない場合)でも記載すべきでしょうか?


勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
あまり拘らないものなのでしょうか?

雑益、雑損失等の記載には毎月発生する営業外収益についても
必要でしょうか?

今まで勘定科目雑収入としていたので、考えずに記載していましたが、できる限り雑科目を使わないようにしようと思っています。

名前の通り、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失などの
記載のみでも良いのでしょうか?

または、金額の重要性も加味して営業外収益営業外費用の科目(雑科目を使用していない場合)でも記載すべきでしょうか?


勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
あまり拘らないものなのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 18:30

karz

すごい常連さん

編集

説明不足で申し訳ないです。

法人税申告の16番で合っています

1.雑収入、雑益(損失)、固定資産売却益(損)、税金の還付金、貸倒損失等について記入してください。
2.科目別かつ相手先別の金額が10 万円以上のものについて記入してください。ただし、税金の還付金については、その金額が10 万円未満であってもすべて記入してください。


今まで営業外の項目を雑収入や雑損失で処理していたので、
注書の文字通り記載していましたが、雑収入や雑損失の金額が
増えてきたため、具体的な科目に変更(受取手数料など)
にした場合は、記載が不要になるのでしょうか?

おそらく雑収入や雑損失は科目から内容が不明であるため内訳書で
明記するものだと思うので(個人的に)、記載不要だと思うのですが・・・・・

説明不足で申し訳ないです。

法人税申告の16番で合っています

1.雑収入、雑益(損失)、固定資産売却益(損)、税金の還付金、貸倒損失等について記入してください。
2.科目別かつ相手先別の金額が10 万円以上のものについて記入してください。ただし、税金の還付金については、その金額が10 万円未満であってもすべて記入してください。


今まで営業外の項目を雑収入や雑損失で処理していたので、
注書の文字通り記載していましたが、雑収入や雑損失の金額が
増えてきたため、具体的な科目に変更(受取手数料など)
にした場合は、記載が不要になるのでしょうか?

おそらく雑収入や雑損失は科目から内容が不明であるため内訳書で
明記するものだと思うので(個人的に)、記載不要だと思うのですが・・・・・

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 karz 2007/10/26 01:36
1 せびら 2007/10/26 17:35
2
Re: 勘定科目内訳明細書の記載について
karz 2007/10/26 18:30
3 せびら 2007/10/26 23:19
4 かめへん 2007/10/26 23:52
5 せびら 2007/10/27 00:04
6 karz 2007/10/27 00:32
7 karz 2007/10/27 00:52
8 かめへん 2007/10/27 00:57
9 karz 2007/10/27 11:15