•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

賃金規定や手当規定は役員と一般社員を分けて作成していい?

質問 回答受付中

賃金規定や手当規定は役員と一般社員を分けて作成していい?

2007/04/13 12:06

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:4

編集

賃金規定や手当て規定等は社員に周知して初めて効力をなすと思うのですが、役員の分だけ別に記載し社員に分からないようにするのは問題ないのでしょうか?

うちの役員様は、見せたくないらしいのですが・・

ご教授願います。

賃金規定や手当て規定等は社員に周知して初めて効力をなすと思うのですが、役員の分だけ別に記載し社員に分からないようにするのは問題ないのでしょうか?

うちの役員様は、見せたくないらしいのですが・・

ご教授願います。

この質問に回答
回答

Re: 賃金規定や手当規定は役員と一般社員を分けて作成していい?

2007/04/13 14:56

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

出張日当の話は旅費交通費の実費弁償の話なので賃金や手当の話とは別物です。

旅費規程なら役員と一般社員を分けて作成し、役員用を秘密にしてもそのこと自体は違法・無効とはなりません。

しかし、それは誰が見ても限りなくアヤシイことなので
(1)一般社員のモチベイションが確実に下がり、モラルハザードを引き起こします。
(2)税務調査に格好のお土産になります。もともと出張日当は、規程がアヤシクなくても厳しく追及される傾向があります由。

出張日当の話は旅費交通費の実費弁償の話なので賃金や手当の話とは別物です。

旅費規程なら役員と一般社員を分けて作成し、役員用を秘密にしてもそのこと自体は違法・無効とはなりません。

しかし、それは誰が見ても限りなくアヤシイことなので
(1)一般社員のモチベイションが確実に下がり、モラルハザードを引き起こします。
(2)税務調査に格好のお土産になります。もともと出張日当は、規程がアヤシクなくても厳しく追及される傾向があります由。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2007/04/13 12:06
1 dasrecht 2007/04/13 14:06
2 ゆ- 2007/04/13 14:35
3
Re: 賃金規定や手当規定は役員と一般社員を分けて作成していい?
dasrecht 2007/04/13 14:56
4 ゆ- 2007/04/13 15:25