•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

手形を複数枚に分ける理由

質問 回答受付中

手形を複数枚に分ける理由

2007/03/28 16:30

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:11

編集

手形を複数枚に分ける理由....

3,015,000円を300万と15,000円に分けるのは
収入印紙の租税公課節約ですよね?

じゃ、1,060,000円を100万と6万に分ける理由は???

受け取るこっちとしては、領収証を106万できろうが、
100万と6万できろうが、租税公課は同じけど、
取立料が2倍掛かる分、損なんですよね・・・

支払う側に得があるならまだしも
得なわけでもなく、現金化する際に、
こっちが損するだけ、って何か納得いかないので、
何か、理由があるようなら、
教えてください!!

手形を複数枚に分ける理由....

3,015,000円を300万と15,000円に分けるのは
収入印紙の租税公課節約ですよね?

じゃ、1,060,000円を100万と6万に分ける理由は???

受け取るこっちとしては、領収証を106万できろうが、
100万と6万できろうが、租税公課は同じけど、
取立料が2倍掛かる分、損なんですよね・・・

支払う側に得があるならまだしも
得なわけでもなく、現金化する際に、
こっちが損するだけ、って何か納得いかないので、
何か、理由があるようなら、
教えてください!!

この質問に回答
回答

Re: 手形を複数枚に分ける理由

2007/03/29 11:49

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

3万円未満は0円
3万以上〜100万未満は200円
だったと思うのですが(><)

私の記憶違いかなぁ・・・

いずれにせよ、取立料のほうが高いっす(涙)

3万円未満は0円
3万以上〜100万未満は200円
だったと思うのですが(><)

私の記憶違いかなぁ・・・

いずれにせよ、取立料のほうが高いっす(涙)

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2007/03/28 16:30
1 nova 2007/03/28 20:06
2 kowloon 2007/03/28 21:54
3 ゆ- 2007/03/28 22:24
4 playcats 2007/03/29 10:23
5
Re: 手形を複数枚に分ける理由
ゆ- 2007/03/29 11:49
6 playcats 2007/03/29 12:00
7 らん 2007/03/29 12:40
8 ゆ- 2007/03/29 13:34
9 らん 2007/03/29 14:26
10 ゆ- 2007/03/29 14:46
11 nova 2007/03/29 18:54