編集
青色専従者給与の要件
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm
>18年度から青色申告に変更になりました。
>帳簿では専従者給与は未払金として扱っていて
>実際の現金等での給与支払はされていません。
青色専従者給与の要件からすれば、支払していなければ経費として認められない可能性が出てくると思います。未払計上も月末締めの翌月払いとかならいいと思いますが、一年間支払無しでは要件に合っていないと判断されます。白色の専従者給与であれば、支払は要件としていないので問題無いですけどね。
>専従者は、パートとして
>他にもう1箇所から給与を貰っています。
専従者というのは、専ら事業に従事する親族となっています。程度にもよると思うのですがパートでどのくらい働いているかによっては、事業に従事していると判断されないことも出てくるかもしれません。その年の6月以上事業に従事していれば問題は無いと思います。
>この場合、実際給与は貰っていなくても
>2箇所から給与を貰っている扱いとして
>確定申告はするべきなのでしょうか?
実際に給与をもらったときに確定申告をするべきだと思いますが、経費計上しているのであれば確定申告しても問題は無いと思います。
青色専従者給与の届出は提出されていますよね?その金額の範囲内であれば問題は無いと思うのですが、払う日が決まっているのに、未払のままで、いつ払うか分からない状態では否認されるかもしれませんよ。
PS ご質問の内容以上に意見してしまいましてすいません。
もし私の意見が違っていたり不足している場合はどなたか
訂正お願いします。
青色専従者給与の要件
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm
>18年度から青色申告に変更になりました。
>帳簿では専従者給与は未払金として扱っていて
>実際の現金等での給与支払はされていません。
青色専従者給与の要件からすれば、支払していなければ経費として認められない可能性が出てくると思います。未払計上も月末締めの翌月払いとかならいいと思いますが、一年間支払無しでは要件に合っていないと判断されます。白色の専従者給与であれば、支払は要件としていないので問題無いですけどね。
>専従者は、パートとして
>他にもう1箇所から給与を貰っています。
専従者というのは、専ら事業に従事する親族となっています。程度にもよると思うのですがパートでどのくらい働いているかによっては、事業に従事していると判断されないことも出てくるかもしれません。その年の6月以上事業に従事していれば問題は無いと思います。
>この場合、実際給与は貰っていなくても
>2箇所から給与を貰っている扱いとして
>確定申告はするべきなのでしょうか?
実際に給与をもらったときに確定申告をするべきだと思いますが、経費計上しているのであれば確定申告しても問題は無いと思います。
青色専従者給与の届出は提出されていますよね?その金額の範囲内であれば問題は無いと思うのですが、払う日が決まっているのに、未払のままで、いつ払うか分からない状態では否認されるかもしれませんよ。
PS ご質問の内容以上に意見してしまいましてすいません。
もし私の意見が違っていたり不足している場合はどなたか
訂正お願いします。
返信