•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

交際費の課税・非課税

質問 回答受付中

交際費の課税・非課税

2007/02/08 15:36

みなっち♪

常連さん

回答数:4

編集

いつもお世話になっております。
少し久々の投稿です(^-^)


交際費の件は、こちらで多々質問・回答が出ているのですが、初心者の私にはなかなか理解できない部分があります。


会議費ではない接待目的の飲食費において、弥生会計で打ち込みをしていく場合…

5000円以上→課対仕入
5000円未満→非課仕入

という解釈でよろしいのでしょうか?
お教えくださいますようよろしくお願い致します :-(

いつもお世話になっております。
少し久々の投稿です(^-^)


交際費の件は、こちらで多々質問・回答が出ているのですが、初心者の私にはなかなか理解できない部分があります。


会議費ではない接待目的の飲食費において、弥生会計で打ち込みをしていく場合…

5000円以上→課対仕入
5000円未満→非課仕入

という解釈でよろしいのでしょうか?
お教えくださいますようよろしくお願い致します :-(

この質問に回答
回答

Re: kaibashira様

2007/02/08 17:36

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

交際費もそうだけれど、雑損失、租税公課、
役員報酬などなど、同じ勘定科目に計上しても
損金に算入できるものとできないものが
混在することが起こり得ると考えると、
市販の会計ソフトであれば、もし帳簿内容から
法人税額を計算してくれる機能があったとしても、
それは一応の目安というくらいの
位置づけではないでしょうか。
最終的には人力で申告調整をやらないと
正確な税額は出てこないと思います。

補助科目を作って損金に算入されるものと
算入されないものを分けましょう、というのは、
仰る通り、期末に調整作業をする際に
損金算入分、不算入分のチェックをしやすくすることが
主目的だと思います。
社内で調整作業をするところはもちろん、
貴社のようにプロにお願いしているところでも
できればやっておいた方が良いように思います。

交際費もそうだけれど、雑損失、租税公課
役員報酬などなど、同じ勘定科目に計上しても
損金に算入できるものとできないものが
混在することが起こり得ると考えると、
市販の会計ソフトであれば、もし帳簿内容から
法人税額を計算してくれる機能があったとしても、
それは一応の目安というくらいの
位置づけではないでしょうか。
最終的には人力で申告調整をやらないと
正確な税額は出てこないと思います。

補助科目を作って損金に算入されるものと
算入されないものを分けましょう、というのは、
仰る通り、期末に調整作業をする際に
損金算入分、不算入分のチェックをしやすくすることが
主目的だと思います。
社内で調整作業をするところはもちろん、
貴社のようにプロにお願いしているところでも
できればやっておいた方が良いように思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 みなっち♪ 2007/02/08 15:36
1 kaibashira 2007/02/08 16:40
2 みなっち♪ 2007/02/08 17:05
3
Re: kaibashira様
kaibashira 2007/02/08 17:36
4 みなっち♪ 2007/02/08 18:09