•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

限度額

質問 回答受付中

限度額

2006/10/06 12:16

rippu

常連さん

回答数:7

編集

ここではいつもお世話になっています。
今日も質問をさせてください。

給与に残業手当とかありますけど、そうゆうのって限度額っていうかあるのですか?

こうゆうやりかたが良いか悪いかはわかりませんが、
弊社では報酬月額を減らして、残業精算を上半期、下半期で加算します。これって結局は2等級以上の変更で月額変更を提出しなくてはならないし、保険料の削減にもならないし、残業代も残業時間も大きくて労働基準にひっかかると思いますか?

ではどのような支給が適切だと思われますか?

保険料の削減は別として賞与として支払うのでなく、残業精算した月は能率手当てとかなんらかの手当てとしてみようか・・なんて考えたんです。あまり上手い考えではないと思いますか?


どなたか参考になるようなお応えお願いします。

ここではいつもお世話になっています。
今日も質問をさせてください。

給与に残業手当とかありますけど、そうゆうのって限度額っていうかあるのですか?

こうゆうやりかたが良いか悪いかはわかりませんが、
弊社では報酬月額を減らして、残業精算を上半期、下半期で加算します。これって結局は2等級以上の変更で月額変更を提出しなくてはならないし、保険料の削減にもならないし、残業代も残業時間も大きくて労働基準にひっかかると思いますか?

ではどのような支給が適切だと思われますか?

保険料の削減は別として賞与として支払うのでなく、残業精算した月は能率手当てとかなんらかの手当てとしてみようか・・なんて考えたんです。あまり上手い考えではないと思いますか?


どなたか参考になるようなお応えお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 限度額

2006/10/06 16:59

よしぞう

常連さん

編集

yujunさんフォローありがとうございます。

私も読解不足だったかも知れませんが、
残業代相当額と賞与支給額を切り離しているのなら問題ありません、
一生懸命いっぱい仕事をした人に報いるのはいいことだと思います。

もしかしたら自論になってしまうのかも知れませんが、
同じ額であれば、手当が多い=本俸(基本給等)が
少ないということが言えます、
一般的に本俸(基本給等)が少ないと不利になることが
多いのではないでしょうか?
残業手当の時間単価の算出、賞与の算定基礎額、退職金の算定基礎額などは、
手当の全てが含まない場合が多いですので、
全て本俸(基本給等)よりは少なくなる方が多いのではないでしょうか?

もしかしたらrippuさんの会社は、そんなことはないという会社かもしれませんが、
一般的には手当というのは、月々の定期的支給額は増えるが、
賞与や残業手当の単価は抑えるという使われ方が普通だと思います。
変な言い方ですが、着飾った給料という感じが拭えません。

また、手当は本俸(基本給等)に比べ、後で調節
(減らすなど、※不利益変更は当然考慮しますが・・・)
しやすい給与ですので、あまりにも手当が多い会社は、
退職金や賞与算定などで、不信感を抱かせるもとになりかねません。
できましたらそういうことの元になるものは、
できるだけ排除すべきではないかと思っています(実際には難しいですが・・・)。
また、その手当に見合う能力がなければ減らされる恐れも有り得ます
(職責や職種などの変更も伴いますが・・・)。

まとまらない文章で申し訳ございません。

yujunさんフォローありがとうございます。

私も読解不足だったかも知れませんが、
残業代相当額と賞与支給額を切り離しているのなら問題ありません、
一生懸命いっぱい仕事をした人に報いるのはいいことだと思います。

もしかしたら自論になってしまうのかも知れませんが、
同じ額であれば、手当が多い=本俸(基本給等)が
少ないということが言えます、
一般的に本俸(基本給等)が少ないと不利になることが
多いのではないでしょうか?
残業手当の時間単価の算出、賞与の算定基礎額、退職金の算定基礎額などは、
手当の全てが含まない場合が多いですので、
全て本俸(基本給等)よりは少なくなる方が多いのではないでしょうか?

もしかしたらrippuさんの会社は、そんなことはないという会社かもしれませんが、
一般的には手当というのは、月々の定期的支給額は増えるが、
賞与や残業手当の単価は抑えるという使われ方が普通だと思います。
変な言い方ですが、着飾った給料という感じが拭えません。

また、手当は本俸(基本給等)に比べ、後で調節
(減らすなど、※不利益変更は当然考慮しますが・・・)
しやすい給与ですので、あまりにも手当が多い会社は、
退職金賞与算定などで、不信感を抱かせるもとになりかねません。
できましたらそういうことの元になるものは、
できるだけ排除すべきではないかと思っています(実際には難しいですが・・・)。
また、その手当に見合う能力がなければ減らされる恐れも有り得ます
(職責や職種などの変更も伴いますが・・・)。

まとまらない文章で申し訳ございません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 rippu 2006/10/06 12:16
1 よしぞう 2006/10/06 12:59
2 rippu 2006/10/06 13:31
3 よしぞう 2006/10/06 15:02
4 rippu 2006/10/06 15:59
5 ゆ- 2006/10/06 16:21
6
Re: 限度額
よしぞう 2006/10/06 16:59
7 rippu 2006/10/06 18:29