•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

実地棚卸他に関して

質問 回答受付中

実地棚卸他に関して

2006/07/07 03:27

peko_p

積極参加

回答数:7

編集

いつもお世話になっております。

棚卸他についての質問です。

*実地棚卸=帳簿棚卸

 実地の数量が少ない場合は、何か科目で処理するのでしょうか?

*破損商品

 こちらは、商品を捨てるだけでよいのでしょうか?

いつもお世話になっております。

棚卸他についての質問です。

実地棚卸=帳簿棚卸

 実地の数量が少ない場合は、何か科目で処理するのでしょうか?

*破損商品

 こちらは、商品を捨てるだけでよいのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 現状

2006/07/08 10:37

DISKY

すごい常連さん

編集

文面から察するに食品販売小売業なんでしょうか。生鮮食品のように「どこでロスが出たのか把握しにくい」部門であれば、期首棚卸+仕入−期末棚卸=費用となりますが、加工食品などの場合は期首棚卸+仕入−廃棄−期末棚卸=費用となりますね。差額が出た場合は万引きによるロスなのか、廃棄の記帳漏れなのか、その他の原因なのか把握できないと思いますので、棚卸減耗損、もしくは棚卸減耗費で処理すべきと思います。

と、廃棄は特に記帳されていないようですが、こちらも記帳してどのくらい廃棄が発生しているのか把握したほうがいいと思いますよ。日配品のように賞味期限の比較的短いものでしたら、その廃棄が発注過多による発生なのかどうなのか、といった分析もできますしね!ちょっと手間はかかりますがやって損はないと思います^^

文面から察するに食品販売小売業なんでしょうか。生鮮食品のように「どこでロスが出たのか把握しにくい」部門であれば、期首棚卸+仕入−期末棚卸=費用となりますが、加工食品などの場合は期首棚卸+仕入−廃棄−期末棚卸=費用となりますね。差額が出た場合は万引きによるロスなのか、廃棄の記帳漏れなのか、その他の原因なのか把握できないと思いますので、棚卸減耗損、もしくは棚卸減耗費で処理すべきと思います。

と、廃棄は特に記帳されていないようですが、こちらも記帳してどのくらい廃棄が発生しているのか把握したほうがいいと思いますよ。日配品のように賞味期限の比較的短いものでしたら、その廃棄が発注過多による発生なのかどうなのか、といった分析もできますしね!ちょっと手間はかかりますがやって損はないと思います^^

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 peko_p 2006/07/07 03:27
1 takapon 2006/07/07 10:36
2 伊藤英明 2006/07/07 15:52
3 peko_p 2006/07/07 22:11
4
Re: 現状
DISKY 2006/07/08 10:37
5 peko_p 2006/07/11 23:47
6 DISKY 2006/07/12 09:05
7 peko_p 2006/07/12 21:09