編集
>10万円以上の資産については、
>償却資産の申告は必ずしないといけないのですよね?
基本的にはそうですが、但し、3年均等償却の一括償却資産を選択した場合に限っては、償却資産の対象外となってきます。
下記サイトもご参考にされて下さい。
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/point.cfm?i=20051215int57z1
> でも、減価償却は任意ということは、
> 減価償却しても、しなくても、
> どっちでもいいということなのでしょうか?
税法上はそういう事になります。
ただ、会計上からいけば、やはり毎期償却するのが好ましいと思います。
> 会社的?には、減価償却をしたら、
> 経費になるので、減価償却はしたほうが、
> いいのでしょうか?
もちろん、そうです。
普通に利益が出ていれば、迷う事なく限度額について償却するものと思います。
ただ、あまり利益が出ないようなところは、見栄えを良くするために、少なめに償却したりはします。
(ただ、最近は銀行等も、そこまで加味して、決算書を見たりしますが)
> 償却資産も減価償却(減価償却費)していけば、
> 備品消耗品費のように経費になるってことなのでしょうか?
その通りです、基本的に耐用年数の期間に渡って(償却を少なめにすれば、期間は延びていきますが)、取得価額の5%に達するまでは費用化できます。
ただ、いっぺんに費用化できない、というだけの事です。
>10万円以上の資産については、
>償却資産の申告は必ずしないといけないのですよね?
基本的にはそうですが、但し、3年均等償却の一括償却資産を選択した場合に限っては、償却資産の対象外となってきます。
下記サイトもご参考にされて下さい。
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/point.cfm?i=20051215int57z1
> でも、減価償却は任意ということは、
> 減価償却しても、しなくても、
> どっちでもいいということなのでしょうか?
税法上はそういう事になります。
ただ、会計上からいけば、やはり毎期償却するのが好ましいと思います。
> 会社的?には、減価償却をしたら、
> 経費になるので、減価償却はしたほうが、
> いいのでしょうか?
もちろん、そうです。
普通に利益が出ていれば、迷う事なく限度額について償却するものと思います。
ただ、あまり利益が出ないようなところは、見栄えを良くするために、少なめに償却したりはします。
(ただ、最近は銀行等も、そこまで加味して、決算書を見たりしますが)
> 償却資産も減価償却(減価償却費)していけば、
> 備品消耗品費のように経費になるってことなのでしょうか?
その通りです、基本的に耐用年数の期間に渡って(償却を少なめにすれば、期間は延びていきますが)、取得価額の5%に達するまでは費用化できます。
ただ、いっぺんに費用化できない、というだけの事です。
返信