michoux

おはつ

回答数:1

編集

小さな会社の事務をしています。
今まで事務が不在の会社で、社長は外注の会計事務所に経理の処理やアドミの業務を任せていました。
フリーランスだった私はそこでパートを数ヶ月した後、この2月にめでたく正社員になりました。
そして、2月1日から健康保険、厚生年金や雇用保険など今の会社をメインに資格取得をしたのです。
給与計算は今のところ会計士さんがやってくださっています。

今回の質問ですが、
2月の給料明細を見ると、1月の下旬の分の報酬・交通費の総計が、源泉徴収の甲として計算され、また雇用保険も1月と2月を足した総額で計算されています。
パートの時には20日締めの25日支払いだったため、1月下旬のサラリーが2月のサラリーと総計で出されています。
私は就業形態が違う1月と2月は、別物として計算するのではないか?と思うのですが、私の考えすぎなのでしょうか?

ちなみにその会計事務所の方は、私がアドミや経理の手続きに少しづつチャレンジしていくので、関係が微妙で、質問しにくい環境です。
よろしくお願いします!

小さな会社の事務をしています。
今まで事務が不在の会社で、社長は外注の会計事務所に経理の処理やアドミの業務を任せていました。
フリーランスだった私はそこでパートを数ヶ月した後、この2月にめでたく正社員になりました。
そして、2月1日から健康保険、厚生年金や雇用保険など今の会社をメインに資格取得をしたのです。
給与計算は今のところ会計士さんがやってくださっています。

今回の質問ですが、
2月の給料明細を見ると、1月の下旬の分の報酬・交通費の総計が、源泉徴収の甲として計算され、また雇用保険も1月と2月を足した総額で計算されています。
パートの時には20日締めの25日支払いだったため、1月下旬のサラリーが2月のサラリーと総計で出されています。
私は就業形態が違う1月と2月は、別物として計算するのではないか?と思うのですが、私の考えすぎなのでしょうか?

ちなみにその会計事務所の方は、私がアドミや経理の手続きに少しづつチャレンジしていくので、関係が微妙で、質問しにくい環境です。
よろしくお願いします!