•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

抵当権付の土地と建物

質問 回答受付中

抵当権付の土地と建物

2006/02/23 22:33

pop

積極参加

回答数:6

編集

10年ほど前に会社からAさんにお金を貸しました。
貸付金 100/現金 100
Aさんは返済できなかったので、そのまま貸付金を置いておくよりはと思い、仕方なく金融機関の抵当権がついた建物と土地を貸付金の返済に貰いました。
土地・建物 100 /貸付金 100
当社の方で使用していたわけですが
今回、金融機関がこの物件を競売にかけました。(競売の申し立ての通知がきています)
この場合競売が決定されたときに
貸倒れ損失/土地・建物
で損金経理するものなのでしょうか。
それともAさんに求償権とかそういったものが発生して損失処理できないのでしょうか。

こういうのはどう処理するのが良いでしょうか。




10年ほど前に会社からAさんにお金を貸しました。
貸付金 100/現金 100
Aさんは返済できなかったので、そのまま貸付金を置いておくよりはと思い、仕方なく金融機関の抵当権がついた建物と土地を貸付金の返済に貰いました。
土地・建物 100 /貸付金 100
当社の方で使用していたわけですが
今回、金融機関がこの物件を競売にかけました。(競売の申し立ての通知がきています)
この場合競売が決定されたときに
貸倒れ損失/土地・建物
損金経理するものなのでしょうか。
それともAさんに求償権とかそういったものが発生して損失処理できないのでしょうか。

こういうのはどう処理するのが良いでしょうか。




この質問に回答
回答

Re: 書きこみありがとうございます。

2006/02/28 00:35

おけ

さらにすごい常連さん

編集

うーん、ざっと拝見して、
土地・建物を借金の返済代わりに手に入れた
という点が、解決の糸口だと感じました。

つまり、
返済代わりに土地・建物を差し出させたということは、
その時点で借金はチャラ、貸借関係は無しとなり、
貸倒も何も関係なくなります。

ひょっとすると、
土地・建物は質草の気分で手に入れられたのかもしれませんが、
質権設定にはそれなりの手続きが必要となりますから、
お金で返してもらう代わりだったのだろうと、推測しております。
(つまり、代物弁済だろう、と。)

このとき、
土地・建物に付いていたままの抵当はどういう扱いになるのかというと、
会社所有の土地・建物をAさんの借入の担保に付けた、
ということになります。
(この担保設定は、本来は決算書の注記対象だったはずです。)

で、今回は、その担保が実行されてしまった、ということになります。

この場合に仕訳は、
 担保権被行使損(特別損失区分)/土地・建物 100
といった具合になるかと思われます。
(科目は一例です。)


※ 追記

asako3さんのコメントを拝見して、あっと思いました。
Aさんの借入の担保を実行されたということなら、
物上保証人の求償権が発生するってことになるように思えまして。

で、そうすると、いきなりの損失処理ではなく、
求償権があることから「未収入金」に計上して
貸倒引当や貸倒損失の可否を判定する、
という手順になるような気がします。

うーん、ざっと拝見して、
土地・建物を借金の返済代わりに手に入れた
という点が、解決の糸口だと感じました。

つまり、
返済代わりに土地・建物を差し出させたということは、
その時点で借金はチャラ、貸借関係は無しとなり、
貸倒も何も関係なくなります。

ひょっとすると、
土地・建物は質草の気分で手に入れられたのかもしれませんが、
質権設定にはそれなりの手続きが必要となりますから、
お金で返してもらう代わりだったのだろうと、推測しております。
(つまり、代物弁済だろう、と。)

このとき、
土地・建物に付いていたままの抵当はどういう扱いになるのかというと、
会社所有の土地・建物をAさんの借入の担保に付けた、
ということになります。
(この担保設定は、本来は決算書の注記対象だったはずです。)

で、今回は、その担保が実行されてしまった、ということになります。

この場合に仕訳は、
 担保権被行使損(特別損失区分)/土地・建物 100
といった具合になるかと思われます。
(科目は一例です。)


※ 追記

asako3さんのコメントを拝見して、あっと思いました。
Aさんの借入の担保を実行されたということなら、
物上保証人の求償権が発生するってことになるように思えまして。

で、そうすると、いきなりの損失処理ではなく、
求償権があることから「未収入金」に計上して
貸倒引当や貸倒損失の可否を判定する、
という手順になるような気がします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 pop 2006/02/23 22:33
1 伊藤英明 2006/02/27 17:21
2 kaibashira 2006/02/27 17:55
3 pop 2006/02/27 23:49
4
Re: 書きこみありがとうございます。
おけ 2006/02/28 00:35
5 2006/02/28 00:46
6 kaibashira 2006/02/28 09:53