•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

割増商品券の仕訳

質問 回答受付中

割増商品券の仕訳

2006/01/16 21:12

hirame

ちょい参加

回答数:4

編集

商品券の仕訳でわからないことがありましたので
お力をお貸しください。
3割り増し商品券を購入して商品券で消耗品を買いました
この場合の仕訳は下でよいのでしょうか?


3割り増し商品券を一万円で購入

借方            貸方
商品券 10,000    現金  10,000

借方            貸方
雑収入  3,000    商品券  3,000


消耗品を購入

借方            貸方
消耗品 10,000    商品券  10,000

借方            貸方
消耗品費 3,000    雑収入   3,000

商品券の仕訳でわからないことがありましたので
お力をお貸しください。
3割り増し商品券を購入して商品券で消耗品を買いました
この場合の仕訳は下でよいのでしょうか?


3割り増し商品券を一万円で購入

借方            貸方
商品券 10,000    現金  10,000

借方            貸方
雑収入  3,000    商品券  3,000


消耗品を購入

借方            貸方
消耗品 10,000    商品券  10,000

借方            貸方
消耗品費 3,000    雑収入   3,000

この質問に回答
回答

Re: 割増商品券の仕訳

2006/01/19 00:07

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ええと、念のため。

sika-sikaさんの方法でも大丈夫なのですが、理由が違いますよ〜。

> 商品券という資産の金額は、あくまでも実際に支出した金額で資産とすべきであると考え
てはマズいっす。
商品券の評価額は、現金支出額ではなく、
商品券に記載された経済価値で評価してくださいね!

hirameさんのケースで10,000円計上でもOKとなるのは、
雑収入3,000円が少額だからですネ(重要性の原則)。

もうひとつ、
> 購入した消耗品の金額は、対価として支払った資産(現金・預金・商品券など)の金額で計上すべき
という部分自体は合っていますが、前後関係も考えてより正確な表現にしてみますと、
対価として渡した資産の経済価値で金額評価することになりますよん。

hirameさんのケースでは、商品券の経済価値が13,000円ですので、
この額で消耗品計上とするのが基本です。
10,000円計上でもOKとなるのは、上と同様に、
差額3,000円が少額だからですネ(重要性の原則)。


オマケ:
「消耗品」を一般管理費の勘定科目としてお使いだとしたら、
それもあながちマチガイではありませんが、
sika-sikaさんお書きのように「消耗品費」とするのが一般的ですね。

ええと、念のため。

sika-sikaさんの方法でも大丈夫なのですが、理由が違いますよ〜。

> 商品券という資産の金額は、あくまでも実際に支出した金額で資産とすべきであると考え
てはマズいっす。
商品券の評価額は、現金支出額ではなく、
商品券に記載された経済価値で評価してくださいね!

hirameさんのケースで10,000円計上でもOKとなるのは、
雑収入3,000円が少額だからですネ(重要性の原則)。

もうひとつ、
> 購入した消耗品の金額は、対価として支払った資産(現金・預金・商品券など)の金額で計上すべき
という部分自体は合っていますが、前後関係も考えてより正確な表現にしてみますと、
対価として渡した資産の経済価値で金額評価することになりますよん。

hirameさんのケースでは、商品券の経済価値が13,000円ですので、
この額で消耗品計上とするのが基本です。
10,000円計上でもOKとなるのは、上と同様に、
差額3,000円が少額だからですネ(重要性の原則)。


オマケ:
「消耗品」を一般管理費の勘定科目としてお使いだとしたら、
それもあながちマチガイではありませんが、
sika-sikaさんお書きのように「消耗品費」とするのが一般的ですね。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hirame 2006/01/16 21:12
1 しかしか 2006/01/18 13:13
2 hirame 2006/01/18 14:44
3
Re: 割増商品券の仕訳
おけ 2006/01/19 00:07
4 hirame 2006/01/19 12:49