•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整後に気がついたですが

質問 回答受付中

年末調整後に気がついたですが

2006/01/13 08:37

まこ@自宅

すごい常連さん

回答数:5

編集

ホントにいつもお世話になっております。

社会保険事務所からの社会保険領収済額通知書を見て、青ざめています。というのも、途中から社会保険に加入した社員の保険料を12月の給与に入れるのを忘れてしまっていたんです・・・。
知り合いの労務士さんに聞いたところ、1月で処理しても大丈夫とは聞いたんですが、12月って年末調整してますよね。
この場合は、具体的に何をどうすればいいんでしょうか。
税務署には源泉所得税の納付書を郵送しちゃってるし・・・。
一応本人にも1月の給与で12月分も一緒に引く話はしたんですが、単純にその処理だけじゃダメなんですか?
もう1月末までに出さなきゃならない書類もあるし、ドキドキしています・・。

ホントにいつもお世話になっております。

社会保険事務所からの社会保険領収済額通知書を見て、青ざめています。というのも、途中から社会保険に加入した社員の保険料を12月の給与に入れるのを忘れてしまっていたんです・・・。
知り合いの労務士さんに聞いたところ、1月で処理しても大丈夫とは聞いたんですが、12月って年末調整してますよね。
この場合は、具体的に何をどうすればいいんでしょうか。
税務署には源泉所得税の納付書を郵送しちゃってるし・・・。
一応本人にも1月の給与で12月分も一緒に引く話はしたんですが、単純にその処理だけじゃダメなんですか?
もう1月末までに出さなきゃならない書類もあるし、ドキドキしています・・。

この質問に回答
回答

Re: 年末調整後に気がついたですが

2006/01/13 11:07

konta

すごい常連さん

編集

社労士さんの1月で処理しても大丈夫ですよのニュアンスは
1月に再年調をすれば大丈夫ですよ なのではないでしょうか?
18年分として2ヶ月分処理しなさい ではない気がします。

実際に以下の処理で良いか私も自信がないのですが
1.本来徴収すべきだった社会保険料を加味した内容で再年調する。
2.本人に還付金の差額を渡す。源泉徴収票を再交付する。
3.給与支払報告書等を正しいもので提出する。
4.提出済みの場合は訂正分を所定の手続きで提出する。
5.1月の給与支給の際に12月分の社会保険料分を立替分回収として処理する。
4..2月10日納付の源泉税納付の際に還付分差額を超過税額欄で
減算して納付する。

といった処理ではどうでしょうか?

社労士さんの1月で処理しても大丈夫ですよのニュアンスは
1月に再年調をすれば大丈夫ですよ なのではないでしょうか?
18年分として2ヶ月分処理しなさい ではない気がします。

実際に以下の処理で良いか私も自信がないのですが
1.本来徴収すべきだった社会保険料を加味した内容で再年調する。
2.本人に還付金の差額を渡す。源泉徴収票を再交付する。
3.給与支払報告書等を正しいもので提出する。
4.提出済みの場合は訂正分を所定の手続きで提出する。
5.1月の給与支給の際に12月分の社会保険料分を立替分回収として処理する。
4..2月10日納付の源泉税納付の際に還付分差額を超過税額欄で
減算して納付する。

といった処理ではどうでしょうか?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 まこ@自宅 2006/01/13 08:37
1
Re: 年末調整後に気がついたですが
konta 2006/01/13 11:07
2 まこ@自宅 2006/01/13 11:56
3 konta 2006/01/13 12:17
4 まこ@自宅 2006/01/13 13:04
5 まこ@自宅 2006/01/13 13:31