編集
>1.「税込経理方式」とは何ですか?
消費税に関する仕訳方式の事で、もうひとつは「税抜経理方式」というのがあります。
例えば、10,500円のものを仕入れたとした場合、「税抜経理方式」であれば次の仕訳となります。
仕 入 10,000円/買 掛 金 10,500円
仮払消費税 500円/
「税込経理方式」であれば、次の仕訳となります。
仕 入 10,500円/買 掛 金 10,500円
要するに、「税抜経理方式」の方は、消費税分を「仮払消費税」「仮受消費税」という科目を使用して区分して経理しますが、「税込経理方式」の方は、それらは使用せず、税込の価額で経理する事となります。
(1事業年度中においては、基本的にいずれかの経理方式に統一しておかなければなりません。)
>ご回答の処理には、
> 機械Bの「取得価額」・「期首帳簿価額」・「期末帳簿価額」
> および「当期償却額」などの項目は関係ないのでしょうか?
あっ、確かに、最初はごく簡単に説明してしまいましたが、正確に言えば、その一部の項目を使用しますね。
正確に言えば、次の部分が変わってきます。
最初の仕訳
/機械(B) <帳簿価額>
正確な仕訳
/機械(B) <期首帳簿価額>
減価償却費 <売却時までの月割りによる減価償却費>/
基本的に、「取得価額」は使用しませんが、ひょっとして、減価償却費の処理について、「減価償却累計額」という科目を使用する間接法によっているのであれば、上記の部分は、次の仕訳となります。
/機械(B) <取得価額>
減価償却費 <売却時までの月割りによる減価償却費>/
/減価償却累計額 <上記の減価償却費と同額>
減価償却累計額 <期首帳簿価額+上記の減価償却費>/
>1.「税込経理方式」とは何ですか?
消費税に関する仕訳方式の事で、もうひとつは「税抜経理方式」というのがあります。
例えば、10,500円のものを仕入れたとした場合、「税抜経理方式」であれば次の仕訳となります。
仕 入 10,000円/買 掛 金 10,500円
仮払消費税 500円/
「税込経理方式」であれば、次の仕訳となります。
仕 入 10,500円/買 掛 金 10,500円
要するに、「税抜経理方式」の方は、消費税分を「仮払消費税」「仮受消費税」という科目を使用して区分して経理しますが、「税込経理方式」の方は、それらは使用せず、税込の価額で経理する事となります。
(1事業年度中においては、基本的にいずれかの経理方式に統一しておかなければなりません。)
>ご回答の処理には、
> 機械Bの「取得価額」・「期首帳簿価額」・「期末帳簿価額」
> および「当期償却額」などの項目は関係ないのでしょうか?
あっ、確かに、最初はごく簡単に説明してしまいましたが、正確に言えば、その一部の項目を使用しますね。
正確に言えば、次の部分が変わってきます。
最初の仕訳
/機械(B) <帳簿価額>
正確な仕訳
/機械(B) <期首帳簿価額>
減価償却費 <売却時までの月割りによる減価償却費>/
基本的に、「取得価額」は使用しませんが、ひょっとして、減価償却費の処理について、「減価償却累計額」という科目を使用する間接法によっているのであれば、上記の部分は、次の仕訳となります。
/機械(B) <取得価額>
減価償却費 <売却時までの月割りによる減価償却費>/
/減価償却累計額 <上記の減価償却費と同額>
減価償却累計額 <期首帳簿価額+上記の減価償却費>/
返信