•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

【教えて?】グループ会社間の手形振り出し

質問 回答受付中

【教えて?】グループ会社間の手形振り出し

2005/09/30 11:02

miyamiya

おはつ

回答数:9

編集

うちの会社は、グループ会社間で手形の振り出しを禁止しています。
それは、融通手形と疑われる恐れがあるからということですが、ちゃんとした商取引だったら問題ないはずです。
先輩に聞いても融通手形に間違われる恐れがあるからという回答だけでもうひとつ納得できません。
グループ会社での手形振り出しを行っている会社の方のご意見がほしいです。
:-(

うちの会社は、グループ会社間で手形の振り出しを禁止しています。
それは、融通手形と疑われる恐れがあるからということですが、ちゃんとした商取引だったら問題ないはずです。
先輩に聞いても融通手形に間違われる恐れがあるからという回答だけでもうひとつ納得できません。
グループ会社での手形振り出しを行っている会社の方のご意見がほしいです。
:-(

この質問に回答
回答

Re: 【教えて?】グループ会社間の手形振り出し

2005/09/30 14:46

konta

すごい常連さん

編集

商取引があってもグループ間だと限りなく融通手形であると思います。
本来は現金・預金で支払えばいい訳ですし、資金繰りの都合であれば
それぞれが売掛金/買掛金の状態で残せばいい訳です。
それをわざわざ手形で支払うということはどちらかの資金繰りが厳しい為、
キャッシュフローを増加させる為の操作をしているという印象を受けます。

グループ全体を連結して考えればわかりやすいと思うのですが
現金・小切手、あるいは預金からの振込で支払えば一方の資産が増加し、
一方の資産が減少します。手形で決済した場合は一方の資産は増加し、
一方の負債が増加します。
グループ全体でみれば 受取手形/支払手形 という仕訳であり
両建で発生させた受取手形を割引等で換金してしまうと、
これは資金調達の為の手形振出かなと思われ、
いわゆる融通手形であると判断されそうな気がします。 

取引があってもグループ間だと限りなく融通手形であると思います。
本来は現金・預金で支払えばいい訳ですし、資金繰りの都合であれば
それぞれが売掛金買掛金の状態で残せばいい訳です。
それをわざわざ手形で支払うということはどちらかの資金繰りが厳しい為、
キャッシュフローを増加させる為の操作をしているという印象を受けます。

グループ全体を連結して考えればわかりやすいと思うのですが
現金・小切手、あるいは預金からの振込で支払えば一方の資産が増加し、
一方の資産が減少します。手形で決済した場合は一方の資産は増加し、
一方の負債が増加します。
グループ全体でみれば 受取手形/支払手形 という仕訳であり
両建で発生させた受取手形を割引等で換金してしまうと、
これは資金調達の為の手形振出かなと思われ、
いわゆる融通手形であると判断されそうな気がします。 

返信

回答一覧
表示: