•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

初心者です。給与仕訳について教えてください。

質問 回答受付中

初心者です。給与仕訳について教えてください。

2005/09/22 19:44

MAEINN

おはつ

回答数:12

編集

特殊だと思うのですが、会社の給与控除額の欄に反則金という項目があります。

遅刻をしたら5000円、反則金として給与から差し引かれます。

この、勘定科目は何になるのでしょうか?

(例) 給与 200,000 / 預り金   10,000
               ○○○   5,000
               現 金   185,000

雑収入ですか? 

悩んでいます...どなたかよろしくお願いします。

特殊だと思うのですが、会社の給与控除額の欄に反則金という項目があります。

遅刻をしたら5000円、反則金として給与から差し引かれます。

この、勘定科目は何になるのでしょうか?

(例) 給与 200,000 / 預り金   10,000
               ○○○   5,000
               現 金   185,000

雑収入ですか? 

悩んでいます...どなたかよろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 参考になるかどうかわかりませんが・・・

2005/09/30 00:40

おけ

さらにすごい常連さん

編集

いや、給与の額は195,000円で考えるべきですね。
この額に各係数を掛けて、所得税額等を算出することになります。

反則金というのはあくまでも、
労働の対価に対して、
つまりは所得税計算等が入り込む前の段階で、
会社が個人に対して制裁を課すものです。

したがって、算定根拠となる給与の額から差し引くものであって、
手取りから差し引くものではありません。


> 反則金が5千円あった場合に、何も反則がなかった、Aさんのほうが、
> 所得税の対象となる金額が多い
については、Aさんのほうが、
所得税算定の基礎となる給与の額が5,000円多いのですから、
当たり前のことだといえます。

また、極端な事例を考えてみると、
より分かりやすくなるかと思います。

現実には10分の1の上限規制がありますけども、
仮にこの規制が無かったとして、
Bさんが20万円の反則金を課せられたとします。

すると、ejjiさんのお考えによれば、
Bさんは手取りで1円も受け取れないのにも関わらず、
所得税等を支払わねばなりません。

自分の懐に1円も入ってこないのに「所得税」が課税されるのは、
おかしな話ですよね。

いや、給与の額は195,000円で考えるべきですね。
この額に各係数を掛けて、所得税額等を算出することになります。

反則金というのはあくまでも、
労働の対価に対して、
つまりは所得税計算等が入り込む前の段階で、
会社が個人に対して制裁を課すものです。

したがって、算定根拠となる給与の額から差し引くものであって、
手取りから差し引くものではありません。


> 反則金が5千円あった場合に、何も反則がなかった、Aさんのほうが、
> 所得税の対象となる金額が多い
については、Aさんのほうが、
所得税算定の基礎となる給与の額が5,000円多いのですから、
当たり前のことだといえます。

また、極端な事例を考えてみると、
より分かりやすくなるかと思います。

現実には10分の1の上限規制がありますけども、
仮にこの規制が無かったとして、
Bさんが20万円の反則金を課せられたとします。

すると、ejjiさんのお考えによれば、
Bさんは手取りで1円も受け取れないのにも関わらず、
所得税等を支払わねばなりません。

自分の懐に1円も入ってこないのに「所得税」が課税されるのは、
おかしな話ですよね。

返信

回答一覧
表示: