経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
内装工事の減価償却について
2005/07/25 10:49
Re: 内装工事の減価償却について
2005/07/26 14:37
ご回答ありがとうございます。
大変助かります!
本件の場合、契約更新は可能とされていますので、「合理的に見積もる」方を採用すると思われます。
また、壁に新しい窓を作ったりするので、「建物に直接造作を加える場合」だと見なせることと思います。
ということは、建物自体の耐用年数を使っても良いということですね。
建物自体は木造の店舗/住居共用のものです。教えていただいた一覧によると耐用年数は24年にあたるのかと思われます。
ただ、この物件は既に築40年近く経過しており、建物本体の耐用年数は経過してしまっています。
そういう場合でも、取得価格/耐用年数で1年間の償却額を計算しても良いものでしょうか。
または、造作毎に個別に耐用年数を付ける場合、
耐用年数一覧の「建物付属設備」の項目で見るのですよね?
「窓」「床」などという項目はないようなので、「前掲のもの以外のもの」の10年というのにすべて該当するようです。
その場合は、建物自体の耐用年数に関わらず、内装工事費は10年間で償却すれば良いという意味だと理解して良いでしょうか。
初歩的な内容ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
大変助かります!
本件の場合、契約更新は可能とされていますので、「合理的に見積もる」方を採用すると思われます。
また、壁に新しい窓を作ったりするので、「建物に直接造作を加える場合」だと見なせることと思います。
ということは、建物自体の耐用年数を使っても良いということですね。
建物自体は木造の店舗/住居共用のものです。教えていただいた一覧によると耐用年数は24年にあたるのかと思われます。
ただ、この物件は既に築40年近く経過しており、建物本体の耐用年数は経過してしまっています。
そういう場合でも、取得価格/耐用年数で1年間の償却額を計算しても良いものでしょうか。
または、造作毎に個別に耐用年数を付ける場合、
耐用年数一覧の「建物付属設備」の項目で見るのですよね?
「窓」「床」などという項目はないようなので、「前掲のもの以外のもの」の10年というのにすべて該当するようです。
その場合は、建物自体の耐用年数に関わらず、内装工事費は10年間で償却すれば良いという意味だと理解して良いでしょうか。
初歩的な内容ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | CB | 2005/07/25 10:49 | |
1 | TOKUJIN | 2005/07/26 12:43 | |
2 | CB | 2005/07/26 14:37 | |
3 | TOKUJIN | 2005/07/26 15:02 | |
4 | CB | 2005/07/28 12:58 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.