資産を償却する際に設定する耐用年数を誤った場合、
税務の調査等で大きな支障はあるでしょうか?
よほど変わらなければ、影響はないのでしょうか?
資産を償却する際に設定する耐用年数を誤った場合、
税務の調査等で大きな支障はあるでしょうか?
よほど変わらなければ、影響はないのでしょうか?
経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 耐用年数
2005/07/06 15:10
roronoa 様
すいません。つたない日本語で。
・間違った耐用年数>正しい耐用年数 の場合
正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が大きくなるので、償却不足となっている。これは、特に問題にはならないと思われます。(経費化の先送り)
・間違った耐用年数<正しい耐用年数 の場合
正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が小さくなるので、償却超過額が発生していることになると思います。これは、経費を多く計上しているので、税務署が関係してくると思います。
どちらも別表十六での調整が生じるのかな?と思います。
参考まで。
roronoa 様
すいません。つたない日本語で。
・間違った耐用年数>正しい耐用年数 の場合
正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が大きくなるので、償却不足となっている。これは、特に問題にはならないと思われます。(経費化の先送り)
・間違った耐用年数<正しい耐用年数 の場合
正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が小さくなるので、償却超過額が発生していることになると思います。これは、経費を多く計上しているので、税務署が関係してくると思います。
どちらも別表十六での調整が生じるのかな?と思います。
参考まで。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | roronoa | 2005/07/06 12:54 | |
1 | くろまる | 2005/07/06 13:26 | |
2 | roronoa | 2005/07/06 14:15 | |
3 | くろまる | 2005/07/06 15:10 | |
4 | roronoa | 2005/07/06 18:12 | |
5 | くろまる | 2005/07/06 19:32 | |
6 | くろまる | 2005/07/06 19:33 | |
7 | roronoa | 2005/07/07 09:09 | |
8 | roronoa | 2005/07/07 09:13 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.