•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

期をまたいだ買掛金誤計上の訂正の仕方を教えてください。

質問 回答受付中

期をまたいだ買掛金誤計上の訂正の仕方を教えてください。

2005/06/20 11:12

neko_mii

積極参加

回答数:7

編集

3月決算です。
3月分の仕入の買掛伝票を3/31に
仕入500  買掛金500
と起こしました。

しかし、3月分の支払日4/25に実際は請求額が400円だったことが
分かりました。
買掛金500  現金400
       ????100

期中であれば????は仕入100とすればいいのは分かるのですが
期をまたいでいるので????は何とすればいいでしょうか?
負債の減少で雑益とか・・・?
そもそも、決算の時しっかり確認できていなかった私のミス。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。

3月決算です。
3月分の仕入の買掛伝票を3/31に
仕入500  買掛金500
と起こしました。

しかし、3月分の支払日4/25に実際は請求額が400円だったことが
分かりました。
買掛金500  現金400
       ????100

期中であれば????は仕入100とすればいいのは分かるのですが
期をまたいでいるので????は何とすればいいでしょうか?
負債の減少で雑益とか・・・?
そもそも、決算の時しっかり確認できていなかった私のミス。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: なるほど。

2005/06/20 13:39

ぽてと

すごい常連さん

編集

前期の時点で100円仕入が過剰な状態ですので、今期はその分不足した状態で帳尻が合ってくると思います。
当期中に売れてくれなかったとしても、在庫としてまたカウントされてくるだけですので、差額分を期首商品にする必要は無いように思います。
その辺の勘定は通常年間でも殆ど仕訳は起きないところなので、かえって目立ってしまうと思いますから、そうしなくても今期の売上原価が少し精度を失う程度で済むと思われます。

どうしても今期を適正にと言う事であれば、買掛金100/期首商品棚卸高100で期首の在庫を調整する事も可能ではあります。

ですが、在庫は調査の時などには特につっこまれやすいところなので、個人的にはやはり上記の仕訳はお勧め出来ません。。。

上記の仕訳をきるようであれば、顧問をして頂いている税理士産などに一度相談して見たほうが良いと思いますよ。

前期の時点で100円仕入が過剰な状態ですので、今期はその分不足した状態で帳尻が合ってくると思います。
当期中に売れてくれなかったとしても、在庫としてまたカウントされてくるだけですので、差額分を期首商品にする必要は無いように思います。
その辺の勘定は通常年間でも殆ど仕訳は起きないところなので、かえって目立ってしまうと思いますから、そうしなくても今期の売上原価が少し精度を失う程度で済むと思われます。

どうしても今期を適正にと言う事であれば、買掛金100/期首商品棚卸高100で期首の在庫を調整する事も可能ではあります。

ですが、在庫は調査の時などには特につっこまれやすいところなので、個人的にはやはり上記の仕訳はお勧め出来ません。。。

上記の仕訳をきるようであれば、顧問をして頂いている税理士産などに一度相談して見たほうが良いと思いますよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 neko_mii 2005/06/20 11:12
1 ぽてと 2005/06/20 11:36
2 neko_mii 2005/06/20 11:50
3 ぽてと 2005/06/20 12:00
4 小侍従 2005/06/20 12:00
5 neko_mii 2005/06/20 13:12
6
Re: なるほど。
ぽてと 2005/06/20 13:39
7 neko_mii 2005/06/20 13:53