•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

通勤定期について

質問 回答受付中

通勤定期について

2005/05/24 08:53

taka_m2181

ちょい参加

回答数:9

編集

掲示板をご覧の皆様に、お伺いいたします。

大した事ではないのですが、社員の通勤定期代金を
どのような科目で処理されておりますでしょうか?

多くの場合は旅費交通費などの科目を用いていると
思いますが、福利厚生費などの科目を用いている会
社もあるようです。

皆様の会社はいかがでしょうか?

また、通達等により科目を決めているなどがある場合
も情報をお教えくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

掲示板をご覧の皆様に、お伺いいたします。

大した事ではないのですが、社員の通勤定期代金を
どのような科目で処理されておりますでしょうか?

多くの場合は旅費交通費などの科目を用いていると
思いますが、福利厚生費などの科目を用いている会
社もあるようです。

皆様の会社はいかがでしょうか?

また、通達等により科目を決めているなどがある場合
も情報をお教えくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 通勤定期について

2005/05/25 14:19

taka_m2181

ちょい参加

編集

皆様こんにちわ。
たくさんのご意見を頂戴しまして、大変ありがとう
ございました。
非常に参考になりました。

基本的に「科目」に拘る必要性を私自身も強く感じて
はおりません。
但し、全体的なトレンドを知りたいがために今回投稿
させて頂きました。
しかしながら、給与手当てに含めれば、給与計算上の
社会保険料の計算が容易だよな・・・っとか、
そうすると所得税の非課税限度額への対応が難しいよ
な・・・っとか
更には消費税の申告に関してもひと工夫が必要かもな
・・・・、などの思いもよらない議論が手できたのは
実務に携わるが故の皆様からのご意見だったと思いま
す。
投稿頂きました皆様に深く感謝申し上げます。m(__)m

皆様こんにちわ。
たくさんのご意見を頂戴しまして、大変ありがとう
ございました。
非常に参考になりました。

基本的に「科目」に拘る必要性を私自身も強く感じて
はおりません。
但し、全体的なトレンドを知りたいがために今回投稿
させて頂きました。
しかしながら、給与手当てに含めれば、給与計算上の
社会保険料の計算が容易だよな・・・っとか、
そうすると所得税の非課税限度額への対応が難しいよ
な・・・っとか
更には消費税の申告に関してもひと工夫が必要かもな
・・・・、などの思いもよらない議論が手できたのは
実務に携わるが故の皆様からのご意見だったと思いま
す。
投稿頂きました皆様に深く感謝申し上げます。m(__)m

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 taka_m2181 2005/05/24 08:53
1 miki 2005/05/24 12:55
2 aiai 2005/05/24 13:03
3 2005/05/24 13:58
4 ごん 2005/05/24 14:20
5 ゆいちょ 2005/05/24 14:44
6 ごん 2005/05/25 10:59
7 ゆいちょ 2005/05/25 11:42
8 かめへん 2005/05/25 11:52
9
Re: 通勤定期について
taka_m2181 2005/05/25 14:19