•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

送料の差額の処理の仕方

質問 回答受付中

送料の差額の処理の仕方

2005/03/15 12:18

azuki

積極参加

回答数:2

編集

通販をしています。個人自営業青色申告です。
商品を先に発送して、代金は後払いにしています。
商品によって均一料金に設定している送料があります。
その場合、例えば送料が300円均一で、実際にかかった送料が500円だったとします。
この場合の処理は、立替金300円 / 現金500円
         配送料200円
になるのでしょうか?
代金が振り込まれたら立替金を配送料へと処理すればいいのでしょうか。
うまくいえなくてすみません。アドバイスをお願いします。

通販をしています。個人自営業青色申告です。
商品を先に発送して、代金は後払いにしています。
商品によって均一料金に設定している送料があります。
その場合、例えば送料が300円均一で、実際にかかった送料が500円だったとします。
この場合の処理は、立替金300円 / 現金500円
         配送料200円
になるのでしょうか?
代金が振り込まれたら立替金を配送料へと処理すればいいのでしょうか。
うまくいえなくてすみません。アドバイスをお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 送料の差額の処理の仕方

2005/03/17 12:39

azuki

積極参加

編集

アドバイスありがとうございます。

サービスとして実際の送料より安い送料で全国均一料金を設定しています。
商品は先に発送、代金後払いになっていて、実際にかかる配送料は
お客様が負担する送料より高いのです。
それで「立替」としてもその差額の処理の仕方がわからず悩んでいます。
お客様負担の送料を店の売上に計上するのはおかしくないか?と
素人はこんなところで、つまずいてしまっていました。
ありがとうございました。

アドバイスありがとうございます。

サービスとして実際の送料より安い送料で全国均一料金を設定しています。
商品は先に発送、代金後払いになっていて、実際にかかる配送料は
お客様が負担する送料より高いのです。
それで「立替」としてもその差額の処理の仕方がわからず悩んでいます。
お客様負担の送料を店の売上に計上するのはおかしくないか?と
素人はこんなところで、つまずいてしまっていました。
ありがとうございました。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 azuki 2005/03/15 12:18
1 おけ 2005/03/16 01:21
2
Re: 送料の差額の処理の仕方
azuki 2005/03/17 12:39