rogo

おはつ

回答数:2

編集

簿記の初心者ですので、ご協力をよろしくお願いします。

立替金は、どの本やホームページを読んでも、説明文がいつも会社側の立場からの説明となっています。要するに「会社が」何らかの費用を立て替えた場合の話です。しかし逆のパターンはどうも見当たりません。つまり、「社員が」何かを自分のお金で、現金で支払った場合、どのように仕訳するでしょうか?。

例えの話ですが、社員(田中00)が会社のために一冊の本を1,000で買い、また¥7、000の接待費を現金で支払った場合に、どのように仕訳しますか?その科目は?
私の考えでは、下記のの2ステップに分けた仕訳ですが、多分間違っていますので、ご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

rogo

(ステップ1=費用を計上する時) 
借方        貸方  
書籍代 1,000   社員(田中00)立替金 8,000
接待費 7,000


(ステップ2=田中太郎に実際お金を返す時)

借方              貸方       
社員(田中太郎)立替金 8,000   現金 8,000




簿記の初心者ですので、ご協力をよろしくお願いします。

立替金は、どの本やホームページを読んでも、説明文がいつも会社側の立場からの説明となっています。要するに「会社が」何らかの費用を立て替えた場合の話です。しかし逆のパターンはどうも見当たりません。つまり、「社員が」何かを自分のお金で、現金で支払った場合、どのように仕訳するでしょうか?。

例えの話ですが、社員(田中00)が会社のために一冊の本を1,000で買い、また¥7、000の接待費を現金で支払った場合に、どのように仕訳しますか?その科目は?
私の考えでは、下記のの2ステップに分けた仕訳ですが、多分間違っていますので、ご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

rogo

(ステップ1=費用を計上する時) 
借方        貸方  
書籍代 1,000   社員(田中00)立替金 8,000
接待費 7,000


(ステップ2=田中太郎に実際お金を返す時)

借方              貸方       
社員(田中太郎)立替金 8,000   現金 8,000