•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

会社休眠について

質問 回答受付中

会社休眠について

2009/02/23 09:56

klala

常連さん

回答数:5

編集

いつもお世話になっております。

会社休眠について教えてください。
もしかしたら、会社を休眠することもあるのかな?と思い、
質問させてください。

□休眠手続き
 ・税務署、都税事務所、市町村役所に休眠届を提出。
   ⇒休眠届=異動届出書?
 ・登記変更等、その他の手続は不要?

□休眠した際の質問
 ・休眠前に借入れた銀行融資返済の扱い
   ⇒休眠しても返済の必要はあるのですか?

 ・休眠前に行うこと(休眠手続以外)
   ⇒従業員の源泉徴収票等作成(退職時の)
   ⇒個人事業主等の支払調書作成?
   ⇒他になにかありますか?

よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。

会社休眠について教えてください。
もしかしたら、会社を休眠することもあるのかな?と思い、
質問させてください。

□休眠手続き
 ・税務署、都税事務所、市町村役所に休眠届を提出。
   ⇒休眠届=異動届出書?
 ・登記変更等、その他の手続は不要?

□休眠した際の質問
 ・休眠前に借入れた銀行融資返済の扱い
   ⇒休眠しても返済の必要はあるのですか?

 ・休眠前に行うこと(休眠手続以外)
   ⇒従業員の源泉徴収票等作成(退職時の)
   ⇒個人事業主等の支払調書作成?
   ⇒他になにかありますか?

よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 会社休眠について

2009/02/23 11:54

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

手続面は詳しくありませんが、銀行融資については
休眠によって自動的に返済が猶予されるということは
通常はありません。

取り立てるべき資産が無くて、返済が止まっても
何もアクションを起こさない、という場合はありえますが、
連帯保証人が居ればそちらから取り立てられないか
という発想に当然なりますし、担保物件、
あるいはそうではない目ぼしい一般財産があれば
強制執行を受けることもありえます。
何のために会社を休眠させようとされているのか
明らかではありませんが、結果としてその目的に
支障をきたすこともあるでしょう。

手続面は詳しくありませんが、銀行融資については
休眠によって自動的に返済が猶予されるということは
通常はありません。

取り立てるべき資産が無くて、返済が止まっても
何もアクションを起こさない、という場合はありえますが、
連帯保証人が居ればそちらから取り立てられないか
という発想に当然なりますし、担保物件、
あるいはそうではない目ぼしい一般財産があれば
強制執行を受けることもありえます。
何のために会社を休眠させようとされているのか
明らかではありませんが、結果としてその目的に
支障をきたすこともあるでしょう。

返信

2. Re: 会社休眠について

2009/02/23 12:03

かめへん

神の領域

編集

手続きについては、お書きになられている通りで、税務署等へ異動届出書を提出する事となります。

登記上では、休眠という概念はありませんので、特に何も必要ない事となります。

借入に関しては、kaibashiraさんがお書きになられている通りで、そもそも借入の返済は、会社を営業しているからすべき、というものではなく、先立って借入があったからこそのものですから、逆に休眠の旨を伝えたら、銀行としては、取り損ねる可能性があるのでは、と考えて、一括返済を求められる可能性もあるものと思います。
(多くの場合は、休眠しても特に銀行に対してアクションを起こさず、今まで通りに毎月返済していくケースが多いものと思います)

手続きについては、お書きになられている通りで、税務署等へ異動届出書を提出する事となります。

登記上では、休眠という概念はありませんので、特に何も必要ない事となります。

借入に関しては、kaibashiraさんがお書きになられている通りで、そもそも借入の返済は、会社を営業しているからすべき、というものではなく、先立って借入があったからこそのものですから、逆に休眠の旨を伝えたら、銀行としては、取り損ねる可能性があるのでは、と考えて、一括返済を求められる可能性もあるものと思います。
(多くの場合は、休眠しても特に銀行に対してアクションを起こさず、今まで通りに毎月返済していくケースが多いものと思います)

返信

3. Re: 会社休眠について

2009/02/23 13:10

klala

常連さん

編集

kaibashiraさん、kamehenさん

お答えいただきありがとうございます。

そうですよね。
銀行の借入金は、会社が休眠しようが関係ないですよね。
例えば、保証協会経由で融資をしてもらっている場合も倒産でない限り返済し続けることであっていますか?

会社の売上が著しく落ち、人員整理や経費削減を始めています。

社外コンサルタントと社長の打合せのなかで、休眠の方法もあると勧められたそうなのです。そのため、もしかして会社が休眠してしまうのでは?と思い、そのメリットは何なのだろうと私の中で考えていました。

経営をスリム化して、会社を続けていけば借金を徐々に返していけるのかな?と思うのですが、休眠したら、連帯保証人である社長個人に借金が移るだけのような?

そうだとしたらどうして、「休眠がいい」と社外コンサルタントが勧めたのかが分からなかったためそのような質問をしてしまいました。

話がすこしずれてしまいますが、休眠のメリットがお分かりになりましたら、アドバイスいただけますか?

よろしくお願いいたします。

kaibashiraさん、kamehenさん

お答えいただきありがとうございます。

そうですよね。
銀行の借入金は、会社が休眠しようが関係ないですよね。
例えば、保証協会経由で融資をしてもらっている場合も倒産でない限り返済し続けることであっていますか?

会社の売上が著しく落ち、人員整理や経費削減を始めています。

社外コンサルタントと社長の打合せのなかで、休眠の方法もあると勧められたそうなのです。そのため、もしかして会社が休眠してしまうのでは?と思い、そのメリットは何なのだろうと私の中で考えていました。

経営をスリム化して、会社を続けていけば借金を徐々に返していけるのかな?と思うのですが、休眠したら、連帯保証人である社長個人に借金が移るだけのような?

そうだとしたらどうして、「休眠がいい」と社外コンサルタントが勧めたのかが分からなかったためそのような質問をしてしまいました。

話がすこしずれてしまいますが、休眠のメリットがお分かりになりましたら、アドバイスいただけますか?

よろしくお願いいたします。

返信

4. Re: 会社休眠について

2009/02/23 17:09

編集

こんにちは。
一部のみですがご容赦ください。

>例えば、保証協会経由で融資をしてもらっている場合も倒産でない限り返済し続けることであっていますか?

合っています。
保証協会は会社の返済が遅れた場合に、会社に肩代わりして銀行へ返済するものであり、協会が返済をした分は協会から直接会社へ請求されることになります。
つまり債権者が交代するようなものなのです。

こんにちは。
一部のみですがご容赦ください。

>例えば、保証協会経由で融資をしてもらっている場合も倒産でない限り返済し続けることであっていますか?

合っています。
保証協会は会社の返済が遅れた場合に、会社に肩代わりして銀行へ返済するものであり、協会が返済をした分は協会から直接会社へ請求されることになります。
つまり債権者が交代するようなものなのです。

返信

5. Re: 会社休眠について

2009/02/23 17:53

klala

常連さん

編集

copapaさん

ご返信ありがとうございます。

保証協会経由の融資の場合も、そのような流れで返済をするのですね。
教えてくださってありがとうございます。

copapaさん

ご返信ありがとうございます。

保証協会経由の融資の場合も、そのような流れで返済をするのですね。
教えてくださってありがとうございます。

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています