•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

銀行引き落としの

質問 回答受付中

銀行引き落としの

2006/03/17 16:15

おはつ

回答数:4

編集

補足する

全く経理初心者なのですが、突然小さな会社の経理を任されました。
最近ようやく振替伝票が切れるようになりました(^^ゞ


ところで、大変初心者の質問で申し訳ないのですが、電話代や光熱費などを銀行引き落としで支払っているのですが、それに対してあとから領収書が来ますよね。この領収書は保管しておくべきなのでしょうか。

現金で支払ったものに関しては、出金伝票と一緒に領収書をホッチキスで止めているのですが、引き落としの領収書は現金と同じように振替伝票にホッチキスで止めておいたほうが良いのでしょうか?

全く経理初心者なのですが、突然小さな会社の経理を任されました。
最近ようやく振替伝票が切れるようになりました(^^ゞ


ところで、大変初心者の質問で申し訳ないのですが、電話代や光熱費などを銀行引き落としで支払っているのですが、それに対してあとから領収書が来ますよね。この領収書は保管しておくべきなのでしょうか。

現金で支払ったものに関しては、出金伝票と一緒に領収書をホッチキスで止めているのですが、引き落としの領収書は現金と同じように振替伝票にホッチキスで止めておいたほうが良いのでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 銀行引き落としの

2006/03/17 17:31

ゆいちょ

さらにすごい常連さん

編集

satoryuさん、こんにちは☆

当社では引落分の領収証用のスクラップブックに貼り付けて
ファイリングしています。
振替伝票に止めるのもいいでしょうね。

どちらにしても、保管はしておきましょう。

satoryuさん、こんにちは☆

当社では引落分の領収証用のスクラップブックに貼り付けて
ファイリングしています。
振替伝票に止めるのもいいでしょうね。

どちらにしても、保管はしておきましょう。

返信

2. Re: 銀行引き落としの

2006/03/18 08:25

nova

すごい常連さん

編集

こんにちは。

yui2さんのお書きの通りですね。

保管しておく必要性としては、
水道光熱費に関しては使った金額だけでなく、
どれ位の「量」を使ったのかという
経理会計以外での管理面から利用する場合も出てきます。
電話などの利用明細も同様ですね。
基本契約がどうなっているかを確認するためにも有効ですよ。

こんにちは。

yui2さんのお書きの通りですね。

保管しておく必要性としては、
水道光熱費に関しては使った金額だけでなく、
どれ位の「量」を使ったのかという
経理会計以外での管理面から利用する場合も出てきます。
電話などの利用明細も同様ですね。
基本契約がどうなっているかを確認するためにも有効ですよ。

返信

3. Re: 銀行引き落としの

2006/03/18 09:48

編集

原則として全ての証憑について7年保存がのぞましいかと思います。
税務調査が入る場合の時効は5年、重加算税が7年となっていますので。
特に問題があるわけでも無いような証憑も全て保管が必要ですね。

原則として全ての証憑について7年保存がのぞましいかと思います。
税務調査が入る場合の時効は5年、重加算税が7年となっていますので。
特に問題があるわけでも無いような証憑も全て保管が必要ですね。

返信

4. Re: 銀行引き落としの

2006/03/18 10:47

おはつ

編集

早速いろいろ、ご教授いただきましてありがとうございました。
初めて投稿したのですが、こんなに丁寧に皆様からお返事いただけるとは思っていませんでした。本当にありがとうございました。また、分からないことがありましたら宜しくお願いいたします。

早速いろいろ、ご教授いただきましてありがとうございました。
初めて投稿したのですが、こんなに丁寧に皆様からお返事いただけるとは思っていませんでした。本当にありがとうございました。また、分からないことがありましたら宜しくお願いいたします。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています