•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

料率間違えた雇用保険を会社負担する際の仕訳

質問 回答受付中

料率間違えた雇用保険を会社負担する際の仕訳

2010/04/23 11:04

yagamami

積極参加

回答数:2

編集

いつもお世話様です。
まぬけな話で恐縮ですが、お知恵を頂ければ幸いです。

諸事情により弊社では4月1日付で特別賞与を支給することに
なりました。

その際、うっかり雇用保険の料率を平成21年度の料率で
計算してしまいました。
いまさら従業員の皆様に返してともいえず、また額も一人当たり
では些少なため、差額分は全額会社負担とすることにしました。

この場合、どのように仕訳したらよいでしょうか。
賞与支給の段階では普段は 賞与/預かり金(雇用保険)
(預金・社会保険等は省略)で仕訳していますが、
預かったわけではないので、どうしたらよいのか見当がつきません。

まず通常ではありえないことなので、回答しにくいとは
思いますが、よい知恵がありましたらお願いいたします。

いつもお世話様です。
まぬけな話で恐縮ですが、お知恵を頂ければ幸いです。

諸事情により弊社では4月1日付で特別賞与を支給することに
なりました。

その際、うっかり雇用保険の料率を平成21年度の料率で
計算してしまいました。
いまさら従業員の皆様に返してともいえず、また額も一人当たり
では些少なため、差額分は全額会社負担とすることにしました。

この場合、どのように仕訳したらよいでしょうか。
賞与支給の段階では普段は 賞与/預かり金(雇用保険)
(預金・社会保険等は省略)で仕訳していますが、
預かったわけではないので、どうしたらよいのか見当がつきません。

まず通常ではありえないことなので、回答しにくいとは
思いますが、よい知恵がありましたらお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 料率間違えた雇用保険を会社負担する際の仕訳

2010/04/26 19:52

yagamami

積極参加

編集

reiko3様、ご回答ありがとうございます。

実に明瞭な回答です。冗談抜きで膝を叩いてしまいました。
(逆に、そんなことも思いつけない自分が恥ずかしくなりました。)
ありがとうございました。

reiko3様、ご回答ありがとうございます。

実に明瞭な回答です。冗談抜きで膝を叩いてしまいました。
(逆に、そんなことも思いつけない自分が恥ずかしくなりました。)
ありがとうございました。

返信

2. Re: 料率間違えた雇用保険を会社負担する際の仕訳

2010/04/25 23:42

reiko3

常連さん

編集

会社としては、社員が負担すべき雇用保険料を負担するわけです
から、負担額は費用として計上するしかないですね。

費用の勘定科目は、法定福利費とか雑費あたりが適当ではないでしょ
うか。

法定福利費(又は雑費) / 預り金(雇用保険)

:-)

会社としては、社員が負担すべき雇用保険料を負担するわけです
から、負担額は費用として計上するしかないですね。

費用の勘定科目は、法定福利費とか雑費あたりが適当ではないでしょ
うか。

法定福利費(又は雑費) / 預り金(雇用保険)

:-)

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています