•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

収用があった場合の確定申告義務について

質問 回答受付中

収用があった場合の確定申告義務について

2006/02/26 16:12

えっじ

常連さん

回答数:2

編集

こんばんは。
収用があり、5000万円の控除の特例を適用することにより、譲渡所得が発生しない場合は、確定申告義務はないのでしょうか?
 5000万の控除の特例を適用するためには、申告が必要だと聞いたことが、いろいろな書籍を調べてみると、申告不要であるという書き方にも見えてよくまとまりません。
 市町村役場では、特別控除前の所得を所得金額として判断するようなもの(保育園の保育料)もあると聞いたのですが、それならば、申告が必要だと判断したのですがいかがでしょうか?
 ご教示いただけると幸いです。

こんばんは。
収用があり、5000万円の控除の特例を適用することにより、譲渡所得が発生しない場合は、確定申告義務はないのでしょうか?
 5000万の控除の特例を適用するためには、申告が必要だと聞いたことが、いろいろな書籍を調べてみると、申告不要であるという書き方にも見えてよくまとまりません。
 市町村役場では、特別控除前の所得を所得金額として判断するようなもの(保育園の保育料)もあると聞いたのですが、それならば、申告が必要だと判断したのですがいかがでしょうか?
 ご教示いただけると幸いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 収用があった場合の確定申告義務について

2006/02/27 22:14

えっじ

常連さん

編集

さっそくありがとうございます。
HPの添付までいただき助かります。
やはり、特例を受けたい意思表示である以上
申告が必要なのですね。

ありがとうございました。

さっそくありがとうございます。
HPの添付までいただき助かります。
やはり、特例を受けたい意思表示である以上
申告が必要なのですね。

ありがとうございました。

返信

2. Re: 収用があった場合の確定申告義務について

2006/02/27 21:27

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

収用特別控除5,000千万円の適用を受けるためには、もちろん確定申告が必要です。

基本的にこのての特例は、私はこの特例の適用を受けたいのですよという意思表示、つまり確定申告をすることが大前提です。

添付書類等については、
http://www.taxanswer.nta.go.jp/3552.htm
2 譲渡所得から最高 5,000万円までの特別控除を差し引く特例

を参考にしてください。

収用特別控除5,000千万円の適用を受けるためには、もちろん確定申告が必要です。

基本的にこのての特例は、私はこの特例の適用を受けたいのですよという意思表示、つまり確定申告をすることが大前提です。

添付書類等については、
http://www.taxanswer.nta.go.jp/3552.htm
2 譲渡所得から最高 5,000万円までの特別控除を差し引く特例

を参考にしてください。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています