•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

美術品

質問 回答受付中

美術品

2005/12/28 22:47

積極参加

回答数:2

編集

会社保有の美術品は勘定科目は何にしてますか?
もちろん投資目的ではなく付き合いで買わされた物ですが、、
普通に動産のなかでいいのか?今はその他資産に入ってます。
固定資産の減損会計では対象資産となるため、
規程に対象科目名を記載するために、
今の勘定科目が正しいかどうか確認です。
業種によってまちまちだとは思いますが、
よろしくお願いします。
またまたちなみに減損会計適用では金額が小額であるため
簿価判定(=時価)する予定です。

会社保有の美術品は勘定科目は何にしてますか?
もちろん投資目的ではなく付き合いで買わされた物ですが、、
普通に動産のなかでいいのか?今はその他資産に入ってます。
固定資産の減損会計では対象資産となるため、
規程に対象科目名を記載するために、
今の勘定科目が正しいかどうか確認です。
業種によってまちまちだとは思いますが、
よろしくお願いします。
またまたちなみに減損会計適用では金額が小額であるため
簿価判定(=時価)する予定です。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 美術品

2006/01/04 23:41

積極参加

編集

詳しい回答ありがとうございます。
当社は幾点か美術品があり、そのうち日展に出展したことのある画家の絵画もあります・・・それは以外は減価償却できるとは・・・
ありがとうございます。
またよく調べ上司へ報告し、有形固定資産へ変更します。この変更も表示の変更の様にBSへ注記するようになってしまうでしょうか?(悲)この変更をすると「その他資産」ゼロになるのでバレバレですよね。潔く注記しますか・・・
どの美術品も金額は高額ではないため、重要性が乏しいとし、本部へまぜようと思っております。
またご指導お願い致します。

詳しい回答ありがとうございます。
当社は幾点か美術品があり、そのうち日展に出展したことのある画家の絵画もあります・・・それは以外は減価償却できるとは・・・
ありがとうございます。
またよく調べ上司へ報告し、有形固定資産へ変更します。この変更も表示の変更の様にBSへ注記するようになってしまうでしょうか?(悲)この変更をすると「その他資産」ゼロになるのでバレバレですよね。潔く注記しますか・・・
どの美術品も金額は高額ではないため、重要性が乏しいとし、本部へまぜようと思っております。
またご指導お願い致します。

返信

2. Re: 美術品

2005/12/29 07:37

PTA

すごい常連さん

編集

やはり、何か有形固定資産の勘定科目に含めるべきだと思います。
当社は、器具備品勘定で計上しています。
その他資産とは、いわゆる投資その他・・・ゴルフ会員権とか何かの出資金などを処理する・・・もし、これに分類されているとしたら変更された方が良いと思います。

ちなみに、減損会計においては、
美術品は、例えば、絵画であれば適当に壁に掛けておけば、「事業の用に供している」ので遊休資産にはなりません。よほど高額のものでない限り、独立してグルーピングする必要はなく、本社なら本社の器具備品類といっしょにグルーピングして、本社が安定してキャッシュ・フローを生み出していれば減損の兆候はなく、減損を認識・測定する必要はありません。仮に、倉庫に保管していていても、重要性がなければ、遊休資産として独立してグルーピングする必要はなく、同様にどこかのグループに混ぜたらよいです。

蛇足ですが・・・
美術品は、美術年鑑に記載されて相場があるようなものでなければ、減価償却が認められています。たいしたものでなければ、とっとと償却してしまえば減損の心配はないです。

以上、調子に乗って偉そうなことを書きましたが、既にご存知であれば、申し訳ないです。

やはり、何か有形固定資産勘定科目に含めるべきだと思います。
当社は、器具備品勘定で計上しています。
その他資産とは、いわゆる投資その他・・・ゴルフ会員権とか何かの出資金などを処理する・・・もし、これに分類されているとしたら変更された方が良いと思います。

ちなみに、減損会計においては、
美術品は、例えば、絵画であれば適当に壁に掛けておけば、「事業の用に供している」ので遊休資産にはなりません。よほど高額のものでない限り、独立してグルーピングする必要はなく、本社なら本社の器具備品類といっしょにグルーピングして、本社が安定してキャッシュ・フローを生み出していれば減損の兆候はなく、減損を認識・測定する必要はありません。仮に、倉庫に保管していていても、重要性がなければ、遊休資産として独立してグルーピングする必要はなく、同様にどこかのグループに混ぜたらよいです。

蛇足ですが・・・
美術品は、美術年鑑に記載されて相場があるようなものでなければ、減価償却が認められています。たいしたものでなければ、とっとと償却してしまえば減損の心配はないです。

以上、調子に乗って偉そうなことを書きましたが、既にご存知であれば、申し訳ないです。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています