•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

商法の勉強方法を教えて下さい

質問 回答受付中

商法の勉強方法を教えて下さい

2005/06/09 00:03

おはつ

回答数:3

編集

補足する

こんばんは。
初心者の総務経理担当者です。
日々、本を見ながら悪戦苦闘しております。

経験者のみなさま、アドバイスをお願い致します。



最近、正社員の転職(就職?)の面接を受けに行った時の
話です。
未経験者歓迎の求人だったのですが、
面接官に「あなたは、大卒ではありませんが、
商法を熟知してますか?」と厳しく指摘されました。

・大学した人の全員が商法を勉強するのでしょうか?

・商法を勉強するにはどうしたらよいでしょうか?
 インターネットで探してもわかりません。

こんばんは。
初心者の総務経理担当者です。
日々、本を見ながら悪戦苦闘しております。

経験者のみなさま、アドバイスをお願い致します。



最近、正社員の転職(就職?)の面接を受けに行った時の
話です。
未経験者歓迎の求人だったのですが、
面接官に「あなたは、大卒ではありませんが、
商法を熟知してますか?」と厳しく指摘されました。

・大学した人の全員が商法を勉強するのでしょうか?

商法を勉強するにはどうしたらよいでしょうか?
 インターネットで探してもわかりません。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 商法の勉強方法を教えて下さい

2005/06/09 15:52

coo

常連さん

編集

商法の勉強についてですが、是非私がお薦めしたいのが
「ビジネス実務法務検定」3,2級の学習です。
これには民法、商法をはじめとして独占禁止法や破産法など
本当にビジネスに役立つものばかりです。
同時に資格も取得できるので、アピールも可能ですよ!!
お薦めします!!

商法の勉強についてですが、是非私がお薦めしたいのが
「ビジネス実務法務検定」3,2級の学習です。
これには民法、商法をはじめとして独占禁止法や破産法など
本当にビジネスに役立つものばかりです。
同時に資格も取得できるので、アピールも可能ですよ!!
お薦めします!!

返信

2. Re: 商法の勉強方法を教えて下さい

2005/06/09 10:56

編集

こんにちは。

>・大学した人の全員が商法を勉強するのでしょうか?

ん〜・・・それは無いでしょうね♪

>・商法を勉強するにはどうしたらよいでしょうか?

素人の私ごときがお答えするのもお恥ずかしいのですが、
商法ならば、一般法である民法から入られた方が良いのかなと思います。
時間が掛りますが。。。

また、商法民法の条文は知っている人用に書かれたことから、
大変不親切な判りづらい文章になっており、
さらに困ったちゃんで、一番大事な原則が書かれていません。
従いまして、勉強方法につきましては、
条文の解説書よりは、原則の解説が記された本を探すことをお勧めします。
私的自治の原則とか資本充実の原則とかを示した
判りやすい条文を作ってくれなかった立法者にアーンパーンチ!
・・・です(笑)。

こんにちは。

>・大学した人の全員が商法を勉強するのでしょうか?

ん〜・・・それは無いでしょうね♪

>・商法を勉強するにはどうしたらよいでしょうか?

素人の私ごときがお答えするのもお恥ずかしいのですが、
商法ならば、一般法である民法から入られた方が良いのかなと思います。
時間が掛りますが。。。

また、商法民法の条文は知っている人用に書かれたことから、
大変不親切な判りづらい文章になっており、
さらに困ったちゃんで、一番大事な原則が書かれていません。
従いまして、勉強方法につきましては、
条文の解説書よりは、原則の解説が記された本を探すことをお勧めします。
私的自治の原則とか資本充実の原則とかを示した
判りやすい条文を作ってくれなかった立法者にアーンパーンチ!
・・・です(笑)。

返信

3. Re: 商法の勉強方法を教えて下さい

2005/06/09 08:36

編集

「会社の計算」を中心とした商法の書籍を購読して地道に勉強するしかありません。

なお、商法のほか、商法特例法、小切手法、手形法、民法、証券取引法など勉強しなければならない関連法律は、多多あります。

恥ずかしながら、私、14年経理を担当していますが、商法を「熟知」などの水準ではありません。−−−−商法は、おくが深いのです。

いそがず、1歩1歩、理解していくことが大切ですね。

「会社の計算」を中心とした商法の書籍を購読して地道に勉強するしかありません。

なお、商法のほか、商法特例法、小切手法、手形法、民法、証券取引法など勉強しなければならない関連法律は、多多あります。

恥ずかしながら、私、14年経理を担当していますが、商法を「熟知」などの水準ではありません。−−−−商法は、おくが深いのです。

いそがず、1歩1歩、理解していくことが大切ですね。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています