•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

在庫の借入分について

質問 回答受付中

在庫の借入分について

2005/02/23 09:05

daiyu

おはつ

回答数:1

編集

初めて投稿させていただきます。
当社は関西で小売業を営んでおり、基本的にはものを仕入れて売上げるだけなのですが、地方のお客様の場合は同業他社に依頼してお客様に商品を納入しております。
その場合、同業他社からは商品代に手数料をプラスした金額が請求されるのですが、一部特定の同業他社とは手数料だけを請求してもらい、商品を借りて販売しているような形式をとっております。
ではその商品をどう返すかという事なのですが、その同業他社が自分のところのお客様に商品を納入する際に、当社名義で商品を仕入するので、その時初めて当社には商品代の請求がくることになります。
毎月月末に差し引きゼロになるのであれば、問題はないのですが、どうしても当社が同業他社から商品代を借りている、もしくは貸しているという状況が生じてしまいます。
その場合、今まで当社は当社の棚卸在庫から借入れている在庫をマイナスして月次決算を行っていました。
このような方法で構わないのかどうか不安になり投稿させていただきました。アドバイスよろしくお願いします。

初めて投稿させていただきます。
当社は関西で小売業を営んでおり、基本的にはものを仕入れて売上げるだけなのですが、地方のお客様の場合は同業他社に依頼してお客様に商品を納入しております。
その場合、同業他社からは商品代に手数料をプラスした金額が請求されるのですが、一部特定の同業他社とは手数料だけを請求してもらい、商品を借りて販売しているような形式をとっております。
ではその商品をどう返すかという事なのですが、その同業他社が自分のところのお客様に商品を納入する際に、当社名義で商品を仕入するので、その時初めて当社には商品代の請求がくることになります。
毎月月末に差し引きゼロになるのであれば、問題はないのですが、どうしても当社が同業他社から商品代を借りている、もしくは貸しているという状況が生じてしまいます。
その場合、今まで当社は当社の棚卸在庫から借入れている在庫をマイナスして月次決算を行っていました。
このような方法で構わないのかどうか不安になり投稿させていただきました。アドバイスよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 在庫の借入分について

2005/02/26 19:25

おけ

さらにすごい常連さん

編集

結論から記しますと、
貸し借りがそれほど大きい額になっていなければ、
それで問題ないと思いますよ〜。


まず、収支から見ますと、
在庫をクッションにして出し入れしているということなので、
借入商品についても売上に対する「仕入」勘定は
きちんと計上出来ていらっしゃることでしょう、
こちらは問題ないと思います。

一方、在庫関係を見ますと、
借入商品(貸付商品もあるのでしょうか?)は
在庫とは性質がちょっと異なるので、
別に仕訳をしておくのが望ましいと思います。

でも、金額が大きくないのであれば、
在庫といっしょくたにしてしまっても、
大きな問題ではありません。

だから、現状の処理でも、いいと思います。


もっとも、「やっぱり変だよなぁ」とお思いでしたら、
この際、見直してしまう手もあります。
(やり方を変える手間などとの兼ね合いかと存じます。)

結論から記しますと、
貸し借りがそれほど大きい額になっていなければ、
それで問題ないと思いますよ〜。


まず、収支から見ますと、
在庫をクッションにして出し入れしているということなので、
借入商品についても売上に対する「仕入」勘定は
きちんと計上出来ていらっしゃることでしょう、
こちらは問題ないと思います。

一方、在庫関係を見ますと、
借入商品(貸付商品もあるのでしょうか?)は
在庫とは性質がちょっと異なるので、
別に仕訳をしておくのが望ましいと思います。

でも、金額が大きくないのであれば、
在庫といっしょくたにしてしまっても、
大きな問題ではありません。

だから、現状の処理でも、いいと思います。


もっとも、「やっぱり変だよなぁ」とお思いでしたら、
この際、見直してしまう手もあります。
(やり方を変える手間などとの兼ね合いかと存じます。)

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています