•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社宅費(通常の賃貸料)の計算方法

質問 回答受付中

社宅費(通常の賃貸料)の計算方法

2008/04/14 17:28

ebita

積極参加

回答数:2

編集

本人から徴収する社宅家賃の計算方法について質問がございます。

従業員の「通常の賃貸料」の計算は、
『家屋の固定資産税の課税標準額』が必要となってきますが、
(http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm)
社宅が多い場合、課税標準額を用いた計算をするのは困難ではないかと思います。
それと、大家さんが課税標準額を開示しない可能性さえあります。
そこで、実務的にはどのような計算が許されますか?
例えば「月額家賃×○%」など、「通常の賃貸料」を計算する際に
許容される簡便計算があればお教え下さい。

よろしくお願いいたします。

本人から徴収する社宅家賃の計算方法について質問がございます。

従業員の「通常の賃貸料」の計算は、
『家屋の固定資産税の課税標準額』が必要となってきますが、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm
社宅が多い場合、課税標準額を用いた計算をするのは困難ではないかと思います。
それと、大家さんが課税標準額を開示しない可能性さえあります。
そこで、実務的にはどのような計算が許されますか?
例えば「月額家賃×○%」など、「通常の賃貸料」を計算する際に
許容される簡便計算があればお教え下さい。

よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 社宅費(通常の賃貸料)の計算方法

2008/04/15 08:44

ebita

積極参加

編集

簡便計算はないのですね。
固定資産税の課税標準額を用いて計算したことがありませんが、
概ね10%弱になるようですね。
大変参考になりました。

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

簡便計算はないのですね。
固定資産税の課税標準額を用いて計算したことがありませんが、
概ね10%弱になるようですね。
大変参考になりました。

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

返信

2. Re: 社宅費(通常の賃貸料)の計算方法

2008/04/14 18:32

1225nishi

常連さん

編集

参考になるかわかりませんが、

> それと、大家さんが課税標準額を開示しない可能性さえあります。

賃貸借の契約書を持って、市区町村役場に行けば証明書を取得できます。
大家(契約先)=所有者でなかったため、大家に事情を話し、所有者に取得してもらったことはあります。


> 例えば「月額家賃×○%」など、「通常の賃貸料」を計算する際に許容される簡便計算があればお教え下さい。

許容される簡便計算法はなかったと思います。
前の会社の時に調べましたが、家賃の数%を負担させれば超えるはずで、10%を本人負担としておりました。

参考になるかわかりませんが、

> それと、大家さんが課税標準額を開示しない可能性さえあります。

賃貸借の契約書を持って、市区町村役場に行けば証明書を取得できます。
大家(契約先)=所有者でなかったため、大家に事情を話し、所有者に取得してもらったことはあります。


> 例えば「月額家賃×○%」など、「通常の賃貸料」を計算する際に許容される簡便計算があればお教え下さい。

許容される簡便計算法はなかったと思います。
前の会社の時に調べましたが、家賃の数%を負担させれば超えるはずで、10%を本人負担としておりました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています