•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

ソフトウェアの資本的支出と修繕費

質問 回答受付中

ソフトウェアの資本的支出と修繕費

2006/02/23 01:33

yukayuka

おはつ

回答数:2

編集

ソフトウェアの修正開発の処理方法について教えて下さい。

法人税基本通達の7−8−4の「形式基準による修繕費の判定」では、60万円に満たない場合と、その金額が固定資産の前期末における取得価額の10%相当額以下である場合は、修繕費と出来るとなっていますが、これはソフトウェアにも適用できるのでしょうか?

それとも、ソフトウェアは 7−8−6の2の(ソフトウエアに係る資本的支出と修繕費)のみが適用で、金額的な判断基準はないのでしょうか?





ソフトウェアの修正開発の処理方法について教えて下さい。

法人税基本通達の7−8−4の「形式基準による修繕費の判定」では、60万円に満たない場合と、その金額が固定資産の前期末における取得価額の10%相当額以下である場合は、修繕費と出来るとなっていますが、これはソフトウェアにも適用できるのでしょうか?

それとも、ソフトウェアは 7−8−6の2の(ソフトウエアに係る資本的支出と修繕費)のみが適用で、金額的な判断基準はないのでしょうか?





この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: ソフトウェアの資本的支出と修繕費

2006/02/24 23:35

yukayuka

おはつ

編集

ご回答いただきありがとうございます。

> ソフトウェアについては、
> 通達で言うところの機能維持か機能追加かというのは
> 明確な区分は難しいにしても
> 仕様書や説明書、機能評価などにより判別可能です。

そこが、やはり難しいところでして、厳密に考えると、バグ修正以外については、どんな小さな修正にせよ、すべて機能追加といえないこともなく、そうすると全ての修正開発が資産計上が必要になってしまいます。

そこで、金額的な判断基準を設けることで、切り分けをすることが出来ればと考えたわけです。

ご回答いただきありがとうございます。

> ソフトウェアについては、
> 通達で言うところの機能維持か機能追加かというのは
> 明確な区分は難しいにしても
> 仕様書や説明書、機能評価などにより判別可能です。

そこが、やはり難しいところでして、厳密に考えると、バグ修正以外については、どんな小さな修正にせよ、すべて機能追加といえないこともなく、そうすると全ての修正開発が資産計上が必要になってしまいます。

そこで、金額的な判断基準を設けることで、切り分けをすることが出来ればと考えたわけです。

返信

2. Re: ソフトウェアの資本的支出と修繕費

2006/02/23 21:14

おけ

さらにすごい常連さん

編集

通達から出発なさっていることから、
税務上の取り扱いの疑問点と思われましたので、
それに絞って記します。

実務上で多く使われている形式基準は、
本来は、資本的支出か修繕費かの判断が困難な場合に持ち出すものであり、
つまりは適用順序が決まっています。

ソフトウェアについては、
通達で言うところの機能維持か機能追加かというのは
明確な区分は難しいにしても
仕様書や説明書、機能評価などにより判別可能です。

つまり、すべてのソフトウェアについて、
基通7−8−6の2に基づく区分が可能といえます。

となれば、通達の適用順序を考慮して、
形式基準を適用することはあり得ない、
と結論づけられます。

通達から出発なさっていることから、
税務上の取り扱いの疑問点と思われましたので、
それに絞って記します。

実務上で多く使われている形式基準は、
本来は、資本的支出か修繕費かの判断が困難な場合に持ち出すものであり、
つまりは適用順序が決まっています。

ソフトウェアについては、
通達で言うところの機能維持か機能追加かというのは
明確な区分は難しいにしても
仕様書や説明書、機能評価などにより判別可能です。

つまり、すべてのソフトウェアについて、
基通7−8−6の2に基づく区分が可能といえます。

となれば、通達の適用順序を考慮して、
形式基準を適用することはあり得ない、
と結論づけられます。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています