•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社内レートについてです。

質問 回答受付中

社内レートについてです。

2006/04/16 21:06

riru

おはつ

回答数:3

編集

輸出入が頻繁にある会社です。
社内レートが輸入と輸出で異なっています。
社内レートは損をしないように高めに設定してあります。
経理処理はこの社内レートで売上・仕入をたてています。
支払いまたは入金になったときはその社内レートとの差額を
為替差損または益で処理しています。
が、もともと損をしないように設定しているため為替差益ばかりですが。。。。
この処理の方法は問題ありませんでしょうか?
また社内レートが仕入れと売上げで違っていても差し支えないでしょうか?
よろしくお願い致します。

輸出入が頻繁にある会社です。
社内レートが輸入と輸出で異なっています。
社内レートは損をしないように高めに設定してあります。
経理処理はこの社内レートで売上・仕入をたてています。
支払いまたは入金になったときはその社内レートとの差額を
為替差損または益で処理しています。
が、もともと損をしないように設定しているため為替差益ばかりですが。。。。
この処理の方法は問題ありませんでしょうか?
また社内レートが仕入れと売上げで違っていても差し支えないでしょうか?
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 社内レートについてです。

2006/05/11 13:14

DISKY

すごい常連さん

編集

発注時と納品時のタイムラグは絶対に生じますから、為替差損益は必ず発生するものと考えられますから、特に問題はないと思いますよ。輸出時と輸入時についても、全く同時ということはないと思いますのでレートは違っててもいいと思います。
それらの取引きについて、入金時のレートをその都度適用すればいいと思います。例外処理として期中平均レートを使用することもできるみたいですが、消費税の計上でややこしくなるので発生時スポットレートを使用したほうがいいと思います。

http://www.solidsoft.co.jp/wsol/lec_a/lec_a06.html

発注時と納品時のタイムラグは絶対に生じますから、為替差損益は必ず発生するものと考えられますから、特に問題はないと思いますよ。輸出時と輸入時についても、全く同時ということはないと思いますのでレートは違っててもいいと思います。
それらの取引きについて、入金時のレートをその都度適用すればいいと思います。例外処理として期中平均レートを使用することもできるみたいですが、消費税の計上でややこしくなるので発生時スポットレートを使用したほうがいいと思います。

http://www.solidsoft.co.jp/wsol/lec_a/lec_a06.html

返信

2. Re: 社内レートについてです。

2006/05/12 11:54

DISKY

すごい常連さん

編集

補足です。

決算をまたぐ場合も、決算時のレートで再評価して差額を差損益で計上すればOKだと思います。

補足です。

決算をまたぐ場合も、決算時のレートで再評価して差額を差損益で計上すればOKだと思います。

返信

3. Re: 社内レートについてです。

2006/05/18 23:36

riru

おはつ

編集

色々とご教授頂きまして有難うございました!
また何かありましたら、よろしくお願い致します。

色々とご教授頂きまして有難うございました!
また何かありましたら、よろしくお願い致します。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています