•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

報酬・料金の請求書について

質問 回答受付中

報酬・料金の請求書について

2005/04/12 13:02

小桃

すごい常連さん

回答数:4

編集

いつもお世話になっております。

取引先から弊社への請求書についてなのですが、取引先は個人で今まで請求書を作成したことがないそうなんです。
そこで、弊社で請求書を作成し取引先に印鑑を押してもらうことになりました。

報酬については、
4月支払:¥350,000(税込み)
5月支払:¥520,000(税込み)−¥87,500(税抜き)

5月支払い分については、作業の値引き¥87,500があります。

取引先には、源泉分(−10%)の金額も明記して欲しいと言われました。
報酬・料金については、税込みで契約していたので、消費税と源泉税の額の算出に悩んでおります。

【4月支払】
本体価格     333,333
源泉分(10%)  -33,333
消費税(5%)   15,000

請求額      315,000

【5月支払】
本体価格     495,238
値引き      -87,500
源泉分(10%)  -40,774
消費税(5%)   18,348

請求額      385,312

上記の計算で合っているのでしょうか?

よろしくお願いします。

いつもお世話になっております。

取引先から弊社への請求書についてなのですが、取引先は個人で今まで請求書を作成したことがないそうなんです。
そこで、弊社で請求書を作成し取引先に印鑑を押してもらうことになりました。

報酬については、
4月支払:¥350,000(税込み)
5月支払:¥520,000(税込み)−¥87,500(税抜き)

5月支払い分については、作業の値引き¥87,500があります。

取引先には、源泉分(−10%)の金額も明記して欲しいと言われました。
報酬・料金については、税込みで契約していたので、消費税と源泉税の額の算出に悩んでおります。

【4月支払】
本体価格     333,333
源泉分(10%)  -33,333
消費税(5%)   15,000

請求額      315,000

【5月支払】
本体価格     495,238
値引き      -87,500
源泉分(10%)  -40,774
消費税(5%)   18,348

請求額      385,312

上記の計算で合っているのでしょうか?

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 報酬・料金の請求書について

2005/04/12 16:45

ryoukum

ちょい参加

編集

支払額が税込で、値引きが税抜という意味が、うまく理解できないのですが、自分なりに考えてみました。

【4月支払】
本体価格(税抜) 333,334
源泉分(10%)  -33,333
消費税(5%)   16,667(本体価格×5%)

請求額      315,000(税込)
支払額      316,668(本体価格−源泉分+消費税)

【5月支払】
本体価格(税抜) 495,239
値引き(税抜)  -87,500
源泉分(10%)  -40,774
消費税(5%)   20,386(本体価格×5%)

請求額      428,125(520,000-91,875)
支払額      387,351(請求額-源泉分)

支払金額から逆算する方法も考えましたが。。。

 それと、預かった源泉は、支払った翌月の10日までに納付しなければいけないと思います。
 
 でも、すでに報酬として
4月支払:¥350,000(税込み)
5月支払:¥520,000(税込み)−¥87,500(税抜き)
 支払ってたりして・・・(汗

もう少し、くわしい状況をおしえてください。お願いします。

支払額が税込で、値引きが税抜という意味が、うまく理解できないのですが、自分なりに考えてみました。

【4月支払】
本体価格(税抜) 333,334
源泉分(10%)  -33,333
消費税(5%)   16,667(本体価格×5%)

請求額      315,000(税込)
支払額      316,668(本体価格−源泉分+消費税

【5月支払】
本体価格(税抜) 495,239
値引き(税抜)  -87,500
源泉分(10%)  -40,774
消費税(5%)   20,386(本体価格×5%)

請求額      428,125(520,000-91,875)
支払額      387,351(請求額-源泉分)

支払金額から逆算する方法も考えましたが。。。

 それと、預かった源泉は、支払った翌月の10日までに納付しなければいけないと思います。
 
 でも、すでに報酬として
4月支払:¥350,000(税込み)
5月支払:¥520,000(税込み)−¥87,500(税抜き)
 支払ってたりして・・・(汗

もう少し、くわしい状況をおしえてください。お願いします。

返信

2. Re: 報酬・料金の請求書について

2005/04/12 17:06

小桃

すごい常連さん

編集

ryoukum様
返信ありがとうございます。

説明不足だったようで・・・スミマセン。

報酬・料金は、取引先が税込価格で指定してきたんです。
4月支払(2月作業分):350,000(税込み)
5月支払(3月作業分):520,000(税込み)と・・・。

税込み価格のみの契約でしたので、源泉徴収額は単純に
4月支払:35,000(350,000×0.1)
5月支払:52,000(520,000×0.1)ですよね?
上記額を、契約額から控除し支払うということですよね。

で、ここで問題なのが¥87,500です。毎月2日(土・日以外で)、公休を設けているのです。この公休を『超えた日数×25,000』を契約金額より差し引いて支払うということになっています。

私自身もよく理解できていないのですが、この金額を単純に
¥520,000から差し引いて良いものなのでしょうか??

【5月支払】
本体価格(税込み)   520,000
公休外休暇       −87,500
源泉徴収(10%)    −43,250

請求額         389,250

もし、可能なら上記のようになると思うのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

ryoukum様
返信ありがとうございます。

説明不足だったようで・・・スミマセン。

報酬・料金は、取引先が税込価格で指定してきたんです。
4月支払(2月作業分):350,000(税込み)
5月支払(3月作業分):520,000(税込み)と・・・。

税込み価格のみの契約でしたので、源泉徴収額は単純に
4月支払:35,000(350,000×0.1)
5月支払:52,000(520,000×0.1)ですよね?
上記額を、契約額から控除し支払うということですよね。

で、ここで問題なのが¥87,500です。毎月2日(土・日以外で)、公休を設けているのです。この公休を『超えた日数×25,000』を契約金額より差し引いて支払うということになっています。

私自身もよく理解できていないのですが、この金額を単純に
¥520,000から差し引いて良いものなのでしょうか??

【5月支払】
本体価格(税込み)   520,000
公休外休暇       −87,500
源泉徴収(10%)    −43,250

請求額         389,250

もし、可能なら上記のようになると思うのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

返信

3. Re: 報酬・料金の請求書について

2005/04/12 17:31

ryoukum

ちょい参加

編集

さっそくの返信ありがとうございます。

 支払金額から推測(端数がない)すると、契約自体が税込と考えたくなりますね。
 源泉は、税抜の10%を引くほうがより正しい処理だとは思うのですが、毎回毎回の処理を考えると、税込の10%を引いてお支払するのが合理的かと。

提案としては、
【4月支払】
本体価格(税込)   350,000
源泉分(税込の10%) 35,000

請求額       350,000
支払額       315,000

【5月支払】
本体価格(税込)         520,000
公休外休暇(3月分ですよね?) -87,500
源泉分(税込の10%)       43,250

請求額        432,500
支払額        389,250

としては、いかがでしょうか。

源泉の超過支払分は、確定申告で取り戻してもらうとして・・・。

 それが不満なら、取引先さんに請求書を書いてもらってその金額を
お支払すればいいかと。。。。

 おしかりを受ける処理かもしれませんが、毎回毎回こちらで計算するのは、時間的に問題があるかと・・・・。

 社長さんと取引先さんに、よく相談と確認(税込か税抜か)されてから一番いい処理方法を見つけてください。


さっそくの返信ありがとうございます。

 支払金額から推測(端数がない)すると、契約自体が税込と考えたくなりますね。
 源泉は、税抜の10%を引くほうがより正しい処理だとは思うのですが、毎回毎回の処理を考えると、税込の10%を引いてお支払するのが合理的かと。

提案としては、
【4月支払】
本体価格(税込)   350,000
源泉分(税込の10%) 35,000

請求額       350,000
支払額       315,000

【5月支払】
本体価格(税込)         520,000
公休外休暇(3月分ですよね?) -87,500
源泉分(税込の10%)       43,250

請求額        432,500
支払額        389,250

としては、いかがでしょうか。

源泉の超過支払分は、確定申告で取り戻してもらうとして・・・。

 それが不満なら、取引先さんに請求書を書いてもらってその金額を
お支払すればいいかと。。。。

 おしかりを受ける処理かもしれませんが、毎回毎回こちらで計算するのは、時間的に問題があるかと・・・・。

 社長さんと取引先さんに、よく相談と確認(税込か税抜か)されてから一番いい処理方法を見つけてください。


返信

4. Re: 報酬・料金の請求書について

2005/04/12 18:09

小桃

すごい常連さん

編集

ryoukum様

早速のご返信ありがとうございます。

ご提案の処理方法で行いたいと思います。

>それが不満なら、取引先さんに請求書を書いてもらってその金額をお支払すればいいかと。。。。

全くryoukum様の仰るとおりだと思います。ですが、取引先の方は「請求書の書式が分からない。」だの「請求額が分からない。」と、助けを求めてくるんです。私としては、本来『請求書』は取引先が発行するもので、こちらとしては請求書が届かない限り、支払もしなくていいと思っています。
なのにぃぃぃ :evil:  
ボスも人がよすぎるというか・・・。

ryoukum 様、ご丁寧にお答えしてくださり、本当にありがとうございました。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

ryoukum様

早速のご返信ありがとうございます。

ご提案の処理方法で行いたいと思います。

>それが不満なら、取引先さんに請求書を書いてもらってその金額をお支払すればいいかと。。。。

全くryoukum様の仰るとおりだと思います。ですが、取引先の方は「請求書の書式が分からない。」だの「請求額が分からない。」と、助けを求めてくるんです。私としては、本来『請求書』は取引先が発行するもので、こちらとしては請求書が届かない限り、支払もしなくていいと思っています。
なのにぃぃぃ :evil:  
ボスも人がよすぎるというか・・・。

ryoukum 様、ご丁寧にお答えしてくださり、本当にありがとうございました。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています