•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

金型費用等の扱いについて

質問 回答受付中

金型費用等の扱いについて

2007/11/17 22:24

pkeiri

常連さん

回答数:8

編集

当社はオーディオ用品の卸売を行っております。この度、新商品を自社開発して量産することになりました。

自社に生産設備を持たないので、外注へ委託する予定です。そこで、外注先からその商品を量産するのに金型を作成したいとの申し入れがありましたので、金型を作成を許可しました。

すると、外注先より金型費用を前払いしてほしいとの申し入れがあり(かなり高額なので外注先の資金繰りの関係上)、一千万円を前払いすることになりました。

?1、金型は外注先の資産との整理でよろしいでしょうか。
?2、前払費用の償却はどのように整理すべきでしょうか。

以上、お教えいただきたく、宜しくお願い致します。

当社はオーディオ用品の卸売を行っております。この度、新商品を自社開発して量産することになりました。

自社に生産設備を持たないので、外注へ委託する予定です。そこで、外注先からその商品を量産するのに金型を作成したいとの申し入れがありましたので、金型を作成を許可しました。

すると、外注先より金型費用を前払いしてほしいとの申し入れがあり(かなり高額なので外注先の資金繰りの関係上)、一千万円を前払いすることになりました。

?1、金型は外注先の資産との整理でよろしいでしょうか。
?2、前払費用の償却はどのように整理すべきでしょうか。

以上、お教えいただきたく、宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/18 14:08

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

金型の所有権を御社と外注先のどちらにするかは、両者の協議によって定めます。

御社の所有とした場合、支払った金額は、固定資産たる金型の取得価額となり、減価償却して行くこととなります。

外注先の所有とした場合、支払った金額は、製品代金の前払いとなり、その清算方法はやはり両者の協議によるところとなりますが、たとえば生産量の見込みに応じて製品1ロットあたりに配賦する方法などが考えられます。

金型の所有権を御社と外注先のどちらにするかは、両者の協議によって定めます。

御社の所有とした場合、支払った金額は、固定資産たる金型の取得価額となり、減価償却して行くこととなります。

外注先の所有とした場合、支払った金額は、製品代金の前払いとなり、その清算方法はやはり両者の協議によるところとなりますが、たとえば生産量の見込みに応じて製品1ロットあたりに配賦する方法などが考えられます。

返信

2. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/19 08:22

maboo

すごい常連さん

編集

pkeiriさん、こんにちは。

詳細はdasrechtさんが記載されている通りなので、
私からは原価管理担当として…

どちらかというと、自社資産にしたほうがやりやすいと
思います。

金型だとプレス回数を越えると2型、3型と更新して
いく必要があるでしょうし、改造等もありえる
でしょう。

また、相手資産にすると製品代金に償却費や金型
管理費用がONされるでしょうが、どの段階で償却が
終わったのかetc…管理するのがより複雑になります。


希望論だけでいくと、
1.自社資産としてある一定の金型管理費を支払う
2.生産予定数から1コあたり償却費を算出する
3.2.が終了したら、製品納入単価を速やかに
 値下げさせる
4.廃棄等を確実に行わせる(写真撮影やマニュフェスト入手等)

等々行えば、自社での余計な出費を抑えることが
できると思います。

難しいと思いますが、是非トライしてみてください。

pkeiriさん、こんにちは。

詳細はdasrechtさんが記載されている通りなので、
私からは原価管理担当として…

どちらかというと、自社資産にしたほうがやりやすいと
思います。

金型だとプレス回数を越えると2型、3型と更新して
いく必要があるでしょうし、改造等もありえる
でしょう。

また、相手資産にすると製品代金に償却費や金型
管理費用がONされるでしょうが、どの段階で償却が
終わったのかetc…管理するのがより複雑になります。


希望論だけでいくと、
1.自社資産としてある一定の金型管理費を支払う
2.生産予定数から1コあたり償却費を算出する
3.2.が終了したら、製品納入単価を速やかに
 値下げさせる
4.廃棄等を確実に行わせる(写真撮影やマニュフェスト入手等)

等々行えば、自社での余計な出費を抑えることが
できると思います。

難しいと思いますが、是非トライしてみてください。

返信

3. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/19 09:22

pkeiri

常連さん

編集

ご教示、有難う御座います。

<引用>
1.自社資産としてある一定の金型管理費を支払う
2.生産予定数から1コあたり償却費を算出する
3.2.が終了したら、製品納入単価を速やかに
 値下げさせる
4.廃棄等を確実に行わせる(写真撮影やマニュフェスト入手等)

<ご質問>

Q1.自社資産とした場合、金型の耐用年数2年の定率償却でなく、生産予定数から単価を割り出し、納入分を都度償却するという理解でよろしいでしょうか。(=>売上原価に加算?)

Q2.製品納入単価の値下げとは、減価償却済みにつき、売上原価が下がる=販売単価の値下げの理解でよろしいでしょか。(Q1との関連から)

Q3.廃棄は外注先に行ってもらうと理解しますが、産業廃棄物等に該当すれば、自社で廃棄する必要があるかと思われますが、いかがでしょうか。また、外注先へ譲渡することにより所有権を移転させてもよろしいでしょうか。

以上、ご教示ねがいます。

ご教示、有難う御座います。

<引用>
1.自社資産としてある一定の金型管理費を支払う
2.生産予定数から1コあたり償却費を算出する
3.2.が終了したら、製品納入単価を速やかに
 値下げさせる
4.廃棄等を確実に行わせる(写真撮影やマニュフェスト入手等)

<ご質問>

Q1.自社資産とした場合、金型の耐用年数2年の定率償却でなく、生産予定数から単価を割り出し、納入分を都度償却するという理解でよろしいでしょうか。(=>売上原価に加算?)

Q2.製品納入単価の値下げとは、減価償却済みにつき、売上原価が下がる=販売単価の値下げの理解でよろしいでしょか。(Q1との関連から)

Q3.廃棄は外注先に行ってもらうと理解しますが、産業廃棄物等に該当すれば、自社で廃棄する必要があるかと思われますが、いかがでしょうか。また、外注先へ譲渡することにより所有権を移転させてもよろしいでしょうか。

以上、ご教示ねがいます。

返信

4. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/19 13:44

maboo

すごい常連さん

編集

ご質問についてです。

Q1.財務上での減価償却は定率法(耐用年数2年)です。
 原価へONする際には、購入価格÷生産予定数=償却単価
 としています。
 ですからpkeiriさんの考えでよいかと思います。

Q2.これもpkeiriさんの考えでいいでしょう。
 販売価格を下げるかどうかは営業部隊の戦略と
 絡める必要はあるかと思いますが。

Q3.そうですね。生産中止や使用不可になった段階で
 自社引取りするほうがよいでしょうね。
 また、外注先譲渡する場合もまれにありますが、
 必ず書面での取り交わしが重要です。

ご質問についてです。

Q1.財務上での減価償却は定率法(耐用年数2年)です。
 原価へONする際には、購入価格÷生産予定数=償却単価
 としています。
 ですからpkeiriさんの考えでよいかと思います。

Q2.これもpkeiriさんの考えでいいでしょう。
 販売価格を下げるかどうかは営業部隊の戦略と
 絡める必要はあるかと思いますが。

Q3.そうですね。生産中止や使用不可になった段階で
 自社引取りするほうがよいでしょうね。
 また、外注先譲渡する場合もまれにありますが、
 必ず書面での取り交わしが重要です。

返信

5. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/19 23:19

pkeiri

常連さん

編集

ご返信ありがとうございます。

減価償却と原価加算の関係ですが、

購入価額:10000
予定数量:500
償却単価:20

上記で、1年で予定数量クリア、500個生産の仕訳は以下のとおりでよろしいでしょうか。

原価 10000 / 金型償却費 10000
減価償却費 7000 / 金型 7000・・・便宜0.7で計算 



金型の減価償却費と金型償却費(償却単価×生産高)との原価差額をどのように整理すればよろしいでしょうか。

ご返信ありがとうございます。

減価償却と原価加算の関係ですが、

購入価額:10000
予定数量:500
償却単価:20

上記で、1年で予定数量クリア、500個生産の仕訳は以下のとおりでよろしいでしょうか。

原価 10000 / 金型償却費 10000
減価償却費 7000 / 金型 7000・・・便宜0.7で計算 



金型の減価償却費と金型償却費(償却単価×生産高)との原価差額をどのように整理すればよろしいでしょうか。

返信

6. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/20 09:54

maboo

すごい常連さん

編集

pkeiriさん、おはようございます。

原価差額…う〜ん、永遠の課題ですね。
私が所属する工場でも償却差額による原価差額が
約1億円発生します。

現状では、アクセスプログラムを作ってデータ管理
しています。

A4横用紙をイメージしてください。
左側に財務上の償却内容
右側に原価上の償却内容

…で差額を金型ごとに集計し、上層部へ報告して
おります。

この管理によって、どのタイミングで償却終了による
原価改訂を行えばよいかもわかるようにしています。


データをお見せできないので、説明が抽象的ですが
pkeiriさんの場合は、まだ管理すべき資産点数が
少なそうなので、Excelシートで十分だと思います。

難しい内容だと思いますが、頑張ってください。

pkeiriさん、おはようございます。

原価差額…う〜ん、永遠の課題ですね。
私が所属する工場でも償却差額による原価差額が
約1億円発生します。

現状では、アクセスプログラムを作ってデータ管理
しています。

A4横用紙をイメージしてください。
左側に財務上の償却内容
右側に原価上の償却内容

…で差額を金型ごとに集計し、上層部へ報告して
おります。

この管理によって、どのタイミングで償却終了による
原価改訂を行えばよいかもわかるようにしています。


データをお見せできないので、説明が抽象的ですが
pkeiriさんの場合は、まだ管理すべき資産点数が
少なそうなので、Excelシートで十分だと思います。

難しい内容だと思いますが、頑張ってください。

返信

7. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/20 18:20

pkeiri

常連さん

編集

ご返信ありがとうございます。

実務的な方法として次のとおり考えておりますので、ご意見をいただければ幸甚です。

外注先へ金型(取得価格1000万)を貸与、その金型で成型された製品を仕入れ(仕入単価1万)、金型償却費(※1)、販管費、利益を上乗せして、販売単価2万とした場合。

※金型償却費は予定数量が2000個のため、償却単価は、0.5万とする。


ケース1、

初年度、500個を仕入れた場合
※金型は便宜、定額償却で計算

・金型の減価償却費は500万
・金型償却費は250万

原価差額の250万円は当期は損失要因と認識。


ケース2、

初年度、1500個を仕入れた場合
※金型は便宜、定額償却で計算

・金型の減価償却費は500万
・金型償却費は750万

原価差額の750万円は当期は利益要因と認識。


このような感じで考えればよろしいでしょうか。

ご返信ありがとうございます。

実務的な方法として次のとおり考えておりますので、ご意見をいただければ幸甚です。

外注先へ金型(取得価格1000万)を貸与、その金型で成型された製品を仕入れ(仕入単価1万)、金型償却費(※1)、販管費、利益を上乗せして、販売単価2万とした場合。

※金型償却費は予定数量が2000個のため、償却単価は、0.5万とする。


ケース1、

初年度、500個を仕入れた場合
※金型は便宜、定額償却で計算

・金型の減価償却費は500万
・金型償却費は250万

原価差額の250万円は当期は損失要因と認識。


ケース2、

初年度、1500個を仕入れた場合
※金型は便宜、定額償却で計算

・金型の減価償却費は500万
・金型償却費は750万

原価差額の750万円は当期は利益要因と認識。


このような感じで考えればよろしいでしょうか。

返信

8. Re: 金型費用等の扱いについて

2007/11/22 10:07

maboo

すごい常連さん

編集

pkeiriさん、おはようございます。

ご返事が遅くなり申し訳ございません。

ケース1、ケース2とも記載された考え方でよいですよ。
(ケース2の原価差額は250万円ですよね :-D )

しばらく原価差額が発生するでしょうけど、
商品点数は少なそうですから、気長に
つきあってあげましょう。

pkeiriさん、おはようございます。

ご返事が遅くなり申し訳ございません。

ケース1、ケース2とも記載された考え方でよいですよ。
(ケース2の原価差額は250万円ですよね :-D )

しばらく原価差額が発生するでしょうけど、
商品点数は少なそうですから、気長に
つきあってあげましょう。

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています