運送費と海外送金に伴う銀行手数料の仕訳について
教えて下さい。初心者で一人で経理をやっておりますので、どうか助けてください。
弊社は商品を輸出しています。
1.運送費
先方には、例えば、商品代金10000円+(運送費+手数料)5000円として
請求を行っています。
実際には、弊社は運送会社を利用し、相...
当社でアパート1棟を購入しました。各戸には水道メーターが設置されており当社がメーターに応じて別途水道料を徴収しております。そこでアパートの購入代金の課税仕入れの分類は基本的には非課税資産の譲渡等のみに要するものに分類されると思いますが、水道料を徴収(課税売上)しているということで、共通対応にする...
弊社(出向元)Aは、子会社(出向先)Bに、社員2名を、出向させています。(役員ではありません)
給与は出向元の弊社Aが、出向先子会社Bに支払った上で、
Bから社員に渡しています。
出向先子会社Bからは、社員への給与支払日の2週間後に親会社Aに
出向社員に支払った給与分の入金があるのですが、
(...
過去にも様々な書き込みがある問題ですが、
従業員用の社宅を契約しており、
1ヶ月家賃75,000円のうち、
従業員が25,000円を負担するとします。
家賃の支払は会社が行い、仕訳の方法は、
(借方)地代家賃75,000円(貸方)現金預金75,000円
として、
次に、その従業員分25,000円を計上する際の仕訳方法として、...
いつも勉強させてもらっています。
今年から経理を任されています。科目について教えていただきたいのです。
前年度の担当者があまりきっちりとしていなかったようで、外注加工費の源泉所得税で間違いがあったようです。
先日税務署より間違いのあった6か月分の差額分を納付するようにと納付書を送られ、現金で支払っ...
小売業です。親会社が賃貸借契約を結んでる場所で、実際は子会社が業務を行っており、家賃は親が払ってるんですが、全額、子からもらっています。親と子は転貸借契約書を一応結んでます。この場合親、子両方で家賃を計上し、親で同額の不動産収入を建てるべきでしょうか?それとも親は家賃戻り(実質親では何も立たない...
はじめまして!
主人が経営する運送会社で、事務をしています。
先日某運送会社の庸車で、作業をさせて頂いたのですが、
その際の高速代領収書の原本を提出しなければ、庸車代自体を
支払わないと言われました。
通常原本は、一度弊社の立替になるので、経理処理に必要だと
税理士さんに言われているのですが...
いつもお世話になっています。
『売上』について質問させて下さい。
○ 現在、『A』→『弊社』→『B』という請求の流れがあります。
『A』から『弊社』への請求額を、『弊社は』そのまま『B』へ請求します。
そのため利益は発生しません。
この場合は『B』が支払う分を『弊社』が立替え、『A』へ支払ったととり、『...
労災保険発生した際の計算について知りたいのですが、当社労災担当の計算する給付基礎日額と労働基準局の計算する日額が違う為、毎回労災発生時の立替金(当社から社員に支払う金額と労基署からの入金額)に相違が出てきてしまいます。
労災保険の計算書の明細は、本人にしか郵送されない為詳細が分かりません。皆様は...
労災保険発生した際の計算について知りたいのですが、当社労災担当の計算する給付基礎日額と労働基準局の計算する日額が違う為、毎回労災発生時の立替金(当社から社員に支払う金額と労基署からの入金額)に相違が出てきてしまいます。
労災保険の計算書の明細は、本人にしか郵送されない為詳細が分かりません。皆様はど...
経理初心者で申し訳ありません、また壁にぶつかり質問ですが
現在、元請の社長に会社ではなく個人で借入した処理ですが
金額は40万くらいですが仕訳で短期借入金処理でよろしいのでしょうか、または知り合いの個人事業者に聞くと立替金で処理だといわれどちらの処理が正しいのでしょうか。
また、別件ですがロー...
はじめまして、自動車修理、整備業の経理について教えてください。
以前同様のスレッドから、重量税を受け取った際、
預り金で仕訳することがここから教わりました。
そこで預る前の話なんですが、
自動車メンテナンスとは別に、
重量税、自賠責保険料の請求書を送付しています。
ここでの仕訳はどう処理すれ...
いつも勉強させてもらっています。
さて、ほんとーに初心者の質問でお恥ずかしいのですが、、、
弊社はとても小さい会社で経理処理を毎日することができないような会社です。そこで現金出納帳の記帳を2〜3日ごと平均で行っているような次第なのですが、、現金出納帳の日付は処理した日付でいいのでしょうか?社員の立...
経理初心者です、仕訳を教えてください。従業員給与伝票仕訳ですが、5月欠勤で5月給与は支給無し(1ヶ月欠勤)で、5月給与から預かる4月本人負担社会保険料発生の場合、本人の5月給与はマイナスです。本人に4月の社会保険料を払って(振り込んで)もらう事は事前に本人と確認済みですが時期が少し遅れます、4月の社会保...
お世話になります。
先日、司法書士さんへの報酬である65,000円を立替えて支払いました。
後日、相手方に貸し付けた金銭と利子、先日司法書士さんにお支払いした報酬額(貸し付けた相手の負担)と合わせて請求する予定です。
この場合の司法書士さんの報酬の仕訳について教えていただきたいのですが、
...
はじめまして、こんにちは。駆け出しの個人事業主です。
昨年末の年末調整で 従業員の税額と支払超過額が確定し、後期分の源泉所得税の納付書と現金を持って税務署に行きました。しかし納付金額より還付額のほうが多かったので そのままの現金と還付未済額を摘要欄に書いてもらった領収証書を持って帰りました。
...
こんにちは。
いつもこちらの掲示板にお世話になっております。
当社はエステサロンを経営しております。
お客様のクレジット契約の立替金がクレジット会社より
今月末入金になります。
その時に、信販手数料というものが引かれて振込となります。
その場合、信販手数料の科目は何にすればよろしいでしょうか?
...
はじめまして。
知り合いに頼まれて、決算の準備をしていますが、
あまり、活動していなかった会社なので、
給与支払の際に、源泉所得税を預かっていませんでした。
この場合、源泉所得税を納付したときには、科目は
何を使ったらよいのでしょうか。また、延滞税などは、
どのように処理したら、良いのでしょうか...
はじめまして。年をとってから社長から「経理をやってくれ!」と言われて「イヤ!」と言えなかった経理にはまったくの『素人』です。今後いろいろと勉強をさせていただきたいと思います。お世話になりますが皆様よろしくお願いします。
当社の賃金計算期間は21日から翌月20日までです。
4月21日から5月20日までオー...
下の方でも質問させていただいたものです。
今年、主人が個人事業から法人化して従業員は主人を含め2人で
経費を使うのは主に主人ひとりです。
小口現金として、預金から引き出してはいたのですが、
それで間に合わなくなったら自費で支払い領収書を
もらっておく、という形で一年がたってしまいました。
今...