例えば、受取家賃・受取利息などの収益で、例えば一年分を前受けとして金銭を受け取っている場合には、決算をまたいで次期の収益分も今期に計上されている場合があります。このように次期以降に属する分は、これらの勘定から差し引くとともに前受家賃・前払利息などの負債の勘定を設け、その勘定の貸方に記入することを...
営業利益+受取利息配当金等。営業利益に受取利息配当金等を加えたものが事業利益。受取利息配当金等の等には社債利息など、投資・財務活動からの成果(収益)が含まれる。ただし、有価証券の売却益は、決算操作のおそれがあるため、事業利益の計算には含めない。これにより、事業利益は、経常的な本業からの収益力をあ...
商法で認められた繰越資産。 社債を割引発行した際に、社債権者に償還する金額の総額が社債の募集によって得た実額を超える差額で、この場合には、社債の償還期限内に、毎決算期に均等額以上の償却をしなくてはならない。 社債が割引で発行されるのは、社債の利率が一般市場金利よりも低い場合、それによって利廻りを...
創立費、開業費、試験研究費、開発費、新株発行費、社債発行費、社債発行差益、建設利息の8項目をいいます(税務上の繰延資産とは範囲が異なります)決算時には決められた償却期間(減価償却費の耐用年数に相当するのが繰延資産で言う「償却期間」にあたります)において償却していきます。償却期間というのは、創業費だ...
会社の本来の営業活動以外で発生した費用のことです。 支払利息や有価証券売却損、売上割引等が該当します。
会社が営業活動によって得た収益のことです。業種によって商品や製品を販売したりサービスを提供したりなどしますが、そこから得られる収入すべてのことをいいます。会社にとっては収益となります. 営業活動以外で得た収入(配当金、受取利息など)は売上には入りません。
経常利益とは、本業外の活動(利息、有価証券の売買など)も含めた日常的な経営活動による儲けのことで、会社の経常的な収益力を示す重要な指標です。 略して「けいつね」などとも言ったりします。・経常利益=営業利益−営業外損益(預金利子等金融収益)
会社が、資金を調達するのに必要となるコスト。会社は、少なくとも資本コスト以上の利益を生み出す活動をしなければなりません。 他人資本であれば、借入金の利子や社債利息などが資本コストを構成します。また、自己資本であれば、配当などの負担が資本コストを構成します。 総資本の構成割合を、他人資本と自己資...
経常利益÷売上高。 経常利益は、営業活動および財務活動の結果として生じた利益を表すため、経常利益を売上高で割った売上高経常利益率は、企業全体での収益力を表します。 本業での収益力を向上させたり、財務体質を改善して利息の支払などを抑えれば、売上高経常利益率は上昇します。逆に、本業の収益力が...
会社の本来の営業活動以外で発生する収益のことです。 受取利息や受取割引料、受取配当金、短期保有の有価証券の売却益、仕入割引等が該当します。 たとえば、会社が預金をしていてそれに利息がつくと、会社としては収入になります。 しかし、その収入は会社が本来の営業活動(商品を売ったとかサービスを提供した...
分かる方いらっしゃったら教えてください((+_+))
例えば、社長が個人で銀行から借りたお金をそのまま会社に
貸します。その時に返済予定表に載ってる金額と全く同じ金額で
会社→個人→銀行の流れでお金を返したときに
会社→個人で支払った利息部分って経費になりますか??
宜しくお願いしますm(__)m
経理未経験で今の会社に入社し、前任の者もいなく分からないことばかりです。
今回このようなサイトを見つけご質問させていただきたいと思い、書き込みしました。
早速なのですが、先日長期借入金をとある事情ですべて返済したいと社長から指示があり入金を行い返済の手続きがされました。そこで通帳をみると返済金...
はじめまして
去年5月に法人登記をして今年初めての決算を迎えます。
法人の銀行口座を開設するにあたり、まず個人名義の口座に資本金となる200万円を入金しました。
その後、法人口座開設の審査を経て個人の口座から法人の銀行口座へと資本金が移った際に利息が14円法人の口座へ入りました。
この利息は仕訳でい...
ある銀行から計算書が届きましたがどうしても計算が合わないためお教え下さい。
国税 15.315% 89円
地方税 5.000% 28円
手取額 472円
合計 589円
手取額の472円を79.685%で割返したあと(端数切捨ました)にそれぞれの税率を乗じると、
国税は一致するもの...
確定申告でストレスで髪の毛抜きまくって髪の毛なくなりそうです
助けてください^^;
個人事業で青色申告書を作成中です。
会計ソフトで決算をしていたところ、
貸借対照表の負債の欄に18円がでてきて、
受取利息の分だということはわかるのですが、
何かに振り替えなくてはいけないのではなかったかと思い
...
こんにちは。貸付金の利息について教えていただけないでしょうか?
皆さんの会社で社員さんに貸付されている事例はございますか?
おありでしたら、利息はどれぐらい取られてますか?
以前、税理士さんにお聞きしましたところ、3%といわれました。でも、3%って結構な金額ですよね・・・
社長は0.3%だと言いま...
自宅兼事務所の自宅の住宅ローンの利息と固定資産税、火災保険を経費として計上する場合、建物、土地は資産として計上しておかなければならないのでしょうか?因みに現在、建物の減価償却は経費として計上していません。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします
所有権移転外ファイナンスリース取引について質問です。
元本返済部分48,000円、利率3%、リース期間5年とします。
借り手の仕訳
(1)契約時
リース資産48,000 /リース債務48,000
(2)1回目支払い時(最初の1ヶ月)
リース債務 800円/現金2,240円
支払利息 1,440円
(3)2回目支払い時(2ヶ月目)
リース債務 80...
ご指導願います。
借入金についてです。
利息が元金繰入になるというのは、どういった仕訳になるのでしょうか?
貸方は借入金でしょうが、借方は?
いつも利用させていただいております。
ある得意先に保証金を一定額預けています。
その保証金には利息が付き、半年に一度「積立残高と利息の計算書」を先方の会社から送ってきます。
この利息の計上時期は、発生主義で行うべきなのでしょうか?
それとも計算書が通知された日で行うべきなのでしょうか?
ち...