私の会社では適格退職年金制度を利用しある保険会社の新企業年金に加入していますが、平成24年度3月末の制度廃止に向けてて中小企業退職金共済制度(通称中退共)への移行を検討中です。しかしながら全員が自己都合退職したとする要支給額と適格退職年金の積立時価との間に予定利率等の原因により不足額が発生してい...
別の質問が未解決であるにもかかわらず、次から次へと
質問して申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
税込経理です。
決算作業で、貯蔵品の振り替えと、前払費用の繰延を
行いました。
ふと思い立つことあり調べたところ、貯蔵品に振り替えるもの
や前払費用に繰り延べるものの消費税は、仕入れた...
いつも参考にさせていただいており大変感謝しています。
さて、当社は今期で創業より5期目になります。
創業時より今まで(4期間)家賃の支払を決算月に翌年1年分を年払いして(短期の前払費用として)損金経理してきました。
しかし5期目からはこの不景気で1年分の家賃を支払うのは資金繰りの都合上大変なので毎月々...
仕訳がわからないので教えてください。
3年前銀行より5年間で返済の長期の借入れをしました。
その際、
県の保証協会に保証料を792,000円支払い
前払費用として処理し、
毎月13,200円ずつを雑費に振替
(5年で返済なので60ヶ月で割った)
ていました。
それ...
定期保険等で1/2損金、1/2資産計上(前払保険料)というパターンがありますが、この場合の前払保険料は、正式には財務諸表上どこに表示するのか教えて下さい。
1)流動資産(前払費用)
2)その他投資等(長期前払費用)
性格上2)と思うのですが、よく保険積立金という科目を使用しているところもあると思います...
いつもお世話になります。
弊社は退職金として社員に生命保険をかけています。
上司の指示で保険料の請求額のいくらかを損金(保険料)、
残りは前払費用として計上しています。
損金と前払の割合は保険にもよりますが、
損金が25%、前払が75%ってことが多いです。
契約期間はすべて1年間です。
その前払した保...
お世話になっております。
借入時に支払った保証会社への保証料の償却について教えてください。
償却期間は、何年で償却するべきなのでしょうか?
又、償却時の仕訳は、どの様になるのでしょうか?
更に計上する際は、毎月計上が原則なのでしょうか?
どなたか教えていただけますと幸いです。
こんにちは★
給与を支給する時に市民税など預り金でたてると思うのですが、
今回給与(預り金もたててます)を支払う前に銀行の都合で早めに入金しました。
つまり預り金を立てる前に支払を済ませた状態です。
通常は、給与1000 / 預り金 50
/ 現金 950
...
こんにちは★
前受金、前受収益、仮受金と前払金、前払収益、仮払金についてなのですが、私自身いまいちこの勘定科目の違いがわかっていません(TT)
例えば、毎月請求がくる税理士さんの支払で今月分を通常の2倍の金額で支払ってしまいました。その場合、多く支払った分は仮払金で処理して、(通常は源泉所得税は預り...
以下はどのように仕訳すればよろしいでしょうか?
6月に、7〜12月分の交通費(6ヶ月定期代)を各人に支給しています。そのときは「前払費用」から支出していると思います。
その後、7月以降は「前払費用」から「通勤費」として1か月分を毎月計上。最後に「前払費用」勘定が0になる。
途中で異動があり、転勤で9...
青色申告の個人事業主です。
いつもこちらで勉強させていただいております。
またわらかないことがあるので教えてください。
取引先の代理で、ある商品を購入することになりました。
商品の価格は確定で、購入前に請求書を発行してお金を預ることになっています。
そこで先日(8/31付)請求書を発行したのですが...
こんちには。
小さなデザイン事務所を法人として設立しました。
まだまだ経理に疎く、教えていただきたい点があり
この掲示板に記載させていただきました。
教えていただきたいのは、期末/期首の家賃の処理についてです。
家賃の支払は翌月分を当月に前払いする形態です。
ここでは仮に
家 賃 ¥100,0...
(定期保険料(全額損金)の支払を年払いしている場合について)
契約時は、決算期を越える分(8ヶ月分)は前払費用に計上していた。以後、毎年同様の処理をしていたが、当期より支払時に全額損金経理に変更する。これにより当期では、1年8ヶ月分の保険料が損金処理されることになる。
基本通達2-2-14に示されている...
火災保険料の前払分について疑問が浮かびました。
倉庫に対しての火災保険料支払いなのですが、契約は二年間で、倉庫の契約更新の際に火災保険料も契約を行います。
二年間なのですけど、金額は2万円程度です。
企業会計原則によると、重要性に乏しい物は一括費用処理出来るとのことですが、金額が小さいのと...
おわかりの方、ご存知の方
お教え下さい。
毎月同じ額の家賃を払っています。
普通家賃は前払いですよね?
当然ウチも前払いで、仕訳上
前払費用/預金
家賃 /前払費用
という仕訳になっていました。
しかしウチの経理のシステムが新しくなり
前払いという認識が出来なくなりました。
で、どうしよ...
はじめまして。教えていただきたいことがあります。
短期前払費用の通達(法基通2−2−14)ですが、マンスリーマンションの費用などは、一括して損金にして良いものでしょうか?
3月中に支払う、3/31〜5/中旬のものです。
社内でも意見が割れていまして、
・要件と照らし合わせると出来るはずだ。
・継続して、...
12月決算の会社なんですが
機械のリース料を11月まで毎月10,000円支払っていまして
リースアップ?のため翌年からは毎月10,000円ではなく
年1回、11月に10,000円のみの払いでよくなりました。
そのため11月に毎月の分と
12〜翌年11月までの1年分の計20,000円を支払ったんですが
決算の際には翌年の1〜11月分のリー...
初めての投稿ですので、失礼がありましたらお許しください。
表題の件についてどなたか教えていただけますか。
当社では、従業員に交通費を前払いしていますが、従業員が退職したことにより、退職後の交通費分を返還すべきとして請求しています。
しかし、当該対象者との連絡はなかなか取れず、未収金に計上しても...
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、前払費用の計上額
について教えて下さい。
今年の4月に施設の年間利用料(4月〜3月)1,200,000円
(100,000円×12ヶ月)を、割引チケット(30,000×12)
を使って840,000円(70,000×12)支払いました。
中間決算で未経過分を前払費用に計上しようと思って
いますが、計上できる金額は...
法人において、短期前払費用として一定の要件のものは、支出時損金が認められています。
家賃の場合、契約で、翌月分を当月末に支払う、となっている場合は、例えば3月決算で、4月分家賃を3月中に支払っていても、短期前払費用として当期の損金処理が出来ると思います。
地代家賃/現金預金 50000 ・・...