•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

前払保険料について

質問 回答受付中

前払保険料について

2009/04/07 17:21

boo

積極参加

回答数:3

編集

定期保険等で1/2損金、1/2資産計上(前払保険料)というパターンがありますが、この場合の前払保険料は、正式には財務諸表上どこに表示するのか教えて下さい。

1)流動資産(前払費用)
2)その他投資等(長期前払費用)

性格上2)と思うのですが、よく保険積立金という科目を使用しているところもあると思います。
宜しくお願いします。

定期保険等で1/2損金、1/2資産計上(前払保険料)というパターンがありますが、この場合の前払保険料は、正式には財務諸表上どこに表示するのか教えて下さい。

1)流動資産(前払費用
2)その他投資等(長期前払費用

性格上2)と思うのですが、よく保険積立金という科目を使用しているところもあると思います。
宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 前払保険料について

2009/04/07 19:10

efu

すごい常連さん

編集

私は仕訳では「長期前払費用」、貸借対照表では「固定資産の部」の「投資」に「長期前払費用」を計上しています。これで税理士さんも認めてくれています。

私は仕訳では「長期前払費用」、貸借対照表では「固定資産の部」の「投資」に「長期前払費用」を計上しています。これで税理士さんも認めてくれています。

返信

2. Re: 前払保険料について

2009/04/08 11:17

かめへん

神の領域

編集

既に、efuさんのご回答がある通り、「長期前払費用」で処理すべき事となりますが、保険の種類によって、一口に資産計上と言っても、「保険積立金」で処理すべきものと、「(長期)前払費用」として処理すべきものに分かれます。

養老保険のような満期返戻金があるものについては、「保険積立金」として資産計上して、これは、解約又は満期時まで取り崩す事はない事となります。

そうでなく、長期平準定期保険のような場合には、資産計上部分は「長期前払費用」として計上して、保険期間の開始のときからその保険期間の6/10に相当する期間(1年未満の端数切捨て)を経過するまでの期間について計上しつづけ、その期間経過後は、期間の経過に応じて取り崩して損金計上していく事となりますので、これについて「保険積立金」で処理していたら、おかしな事になる感じですよね。

次のサイトが、割りと分かりやすいものと思いますので、ご参考に掲げておきます。
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/hoken/index.html

既に、efuさんのご回答がある通り、「長期前払費用」で処理すべき事となりますが、保険の種類によって、一口に資産計上と言っても、「保険積立金」で処理すべきものと、「(長期)前払費用」として処理すべきものに分かれます。

養老保険のような満期返戻金があるものについては、「保険積立金」として資産計上して、これは、解約又は満期時まで取り崩す事はない事となります。

そうでなく、長期平準定期保険のような場合には、資産計上部分は「長期前払費用」として計上して、保険期間の開始のときからその保険期間の6/10に相当する期間(1年未満の端数切捨て)を経過するまでの期間について計上しつづけ、その期間経過後は、期間の経過に応じて取り崩して損金計上していく事となりますので、これについて「保険積立金」で処理していたら、おかしな事になる感じですよね。

次のサイトが、割りと分かりやすいものと思いますので、ご参考に掲げておきます。
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/hoken/index.html

返信

3. Re: 前払保険料について

2009/04/09 08:55

boo

積極参加

編集

大変参考になりました。
ありがとうございました。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています