生活に通常必要でない資産を譲渡した場合に生じた譲渡益、譲渡損は譲渡所得の内部通算は可能ですよね?
譲渡損失で譲渡所得内で控除しきれない場合は繰り越すことはできるのでしょうか?
初めて投稿します。分からなくて困っているのでどなたか教えて下さい。法人成りしたときに個人事業の資産・負債などを引継ぐのですが、貸倒引当金は引継ぐものでしょうか?
最初の貸借として
資産 負債・資本
現預金 4,000,000 未払金 700,000
売掛金 6...
報酬・料金等の源泉徴収について、困っております。
税務署でもらった「源泉徴収のあらまし」を読んでも、他のホームページを見ても難しい表現で書いてあったりして、理解に苦しんでおります。
そこで質問なのですが、街に掲示するポスターのデザイン料を支払った(10万円)のですが、これは源泉徴収する必要があり...
当社は直接法を採用しているのですが、
この場合B/S下に注記で
「減価償却累計額」を記入しますよね?
ここに記入する額なのですが、普通償却はもちろん記入するんですが、
即時償却や一括償却をしたものの累計額も合算して記入するのでしょうか?
当社決算で少し急いでいます。よろしくお願いいたします
年金のみ、あるいは雑所得のみで所得が低い、さまざまな人がいますが、所得がある場合は必ず確定申告をしないといけないのでしょうか?源泉徴収税額もなく、税額が発生しない場合は確定申告はしなくてもいいのでしょうか?所得がいくら以上だと確定申告をしないといけないのでしょうか?
こんにちは。いつもお世話になっています。
今、確定申告の書類を作成しているのですが、決算書の給料賃金の内訳のところで教えてください。
支給額はそのままかけるのですが、源泉徴収額については年末調整したときの16年の税額を記入するのでしょうか?とすると、年の途中で退職された方についてはどうなるのでし...
はじめまして。給与所得者で、公的年金も受給しており、なおかつ、職安から「高年齢雇用継続給付金」も受給しています。で、この「高年齢雇用継続給付金」というのは、確定申告で所得に入るのでしょうか?もし、入るとしたら雑所得で良いのでしょうか??
学生の確定申告についてお聞きします。
昨年、イラスト書きの仕事をして、約40万円くらいの収入がありました。
支払調書も頂いていますし、確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
その際、ペン代などは経費として認められるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
事業税は租税公課で記帳できるとのことが、他のトピックで書いてあったので、納得していたのですが、住民税の支払いがあると思うのですが、住民税も租税公課で処理をしてよろしいのでしょうか?
どなたか、教えてくださいよろしくお願いします。ちなみに、私は、法人ではなく、個人で納税しています。
いつもお世話になり有難うございます。
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
中小企業のメ−カ−です。
2005年4月1日施行となります特許法改正(職務発明)について
当社も検討しています。
今までは特許等発明があった場合、その発明した社員の給料に
手当数百円加算して支給していました。(給与所得)
経...
経理初心者で困ってます。教えて下さい。
当社の期の途中から社長の息子が個人経営していた業務を引継ぐ事になりました。
個人経営していた時の資産・負債をすべて当社で引継ぐのですが従業員の預り金(所得税)やその他勘定をどう処理すればいいかわかりません。(汗)
/ 預り金(所得税)
借方には...
レスの場所を間違えていたため再レスいたします。
損益通算について質問なのですが(知識が皆無です・・・)
事業(農業)が30万赤字で給与及び雑所得と差し引きで経常所得は100万黒字なのですが、退職金が3000万あり(退職所得控除2000万)分離課税で申告書を作成したところ自動計算により損益通算の計算書が作成されま...
新サイトになってから初めて質問させていただきます。
(これを期にHNも変えました。以前の名前はヒミツです♪(笑)経理初心者ではないのですが、経理未熟者です。。)
みなさん今後ともよろしくお願いいたします。
さて、早速ですがどなたか教えてください。
質問はタイトルのとおりなのですが、もう少し噛み砕...
不動産貸付業を営んでいて、自分の親族に貸付物件の清掃を少しやってもらい、清掃代として報酬をいくらか支払った場合に必要経費とすることは可能でしょうか?
はじめてお世話になります、宜しくお願い致します。
1末より事情があって掲題の件の状態になっております。
(主たる事業所は年初以前から、もう1箇所は1末から勤務。
各々年収100万円未満の予定。
合計すると160万円前後を予定。
現時点では、主たる事業所で役員をやっている主人の
扶養家族...
経理初心者tanaです。初めてなのですが中途退職者が出たのですが、疑問がでてしまい、ちょっとわかりません。お助けを求めてやってきました。m(__)m どういうことかといいますと、給与支払い時に毎月源泉税を預かり金処理していました。その人が辞めて源泉徴収票を出しました。転職したのでそこで本年度の年末調整はさ...
>2月分の給与から扶養の数を減らしてしまったのですが3月分
>で扶養を元に戻して、差額を控除欄で訂正入れればいいん
>でしょうか。ほんと知識不足で何度もすみません。
扶養を外したなら、源泉所得税を多くとってるわけですよね。
あまり気にしなくていいとおもいますよ(税務署は怒らない)。
おっしゃ...
アパートを1棟貸していて、その敷地の固定資産税を一括で支払ったので前納報奨金がありました。その報奨金を差し引いた金額を納付したのですが、処理はどうすればよいのでしょうか?
前納報奨金は何所得になるのでしょうか?
アパートを1棟貸しています。昨年の途中からアパートの住人のうちの1人が家賃を滞納しています。貸倒損失として処理したいのですが、債権放棄を出すしか方法はないのでしょうか?
今年の1月に父親が亡くなりました。同居の母親(62歳)を扶養家族(所得税)に入れたいと思っていますが、年末調整の時に入れられますか?母親はパート収入で年間50万円ですが、今年は死亡保険金の収入(100万円)があるから入れられないと聞きました。本当ですか?